• Os07_9891f
  • 24_07_18
  • Nr04_8145f
  • 24_06_05
  • Gum11_110f
  • 24_05_27
  • Gum09_123f
  • 24_05_20
  • Ise2401_9084f
  • 24_05_09

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月29日 (金)

新幹線

 
 新幹線に初めて乗ったのは、1966年(昭和41年)4月に熱海から京都まで。 これ、まったく記憶がないんだけど、切符が残ってて、親父に確認してもこれが最初、って言うからこれが初乗車としている。 それからずっと、何らかの新幹線には必ず乗ってるのだけれど、今年はやっと昨日、乗ってきました。 乗ることが目的だったので京都に墓参りに行った帰りに、京都から新大阪までのひと駅だけ。 とりあえず記録は繋がりました。

 
Kwr_8016f  実は好きではないんだよ、新幹線。 特に東海道新幹線は車両が統一されてておもしろみがない。 便利だから乗るけどね、というか、それしかないから仕方なく乗ってる、ってのがほんとうのところかな。 まあそうは言っても凄い乗り物だよ。 昨日も京都を出てあっという間に桂川を渡って、山崎過ぎて阪急が寄り添ったと思ったら鳥飼の車両基地過ぎたらもう減速だもんね。

 
 来年3月に北陸新幹線の金沢ー敦賀間が開業したら、新規開業は北海道新幹線まで少し間が開く。 北陸新幹線の敦賀ー新大阪間と西九州新幹線の博多-武雄温泉間はまだルートも確定してないから、出来る頃には俺はこの世には・・・、と思ってもみないではない。 なので在来線ファンの俺としては嬉しい時期が続くけど、それにしてもおもしろみがなくなった。

 
 九州新幹線を宮崎へという話もあるみたいだね。 造ったところで黒字になるほど利用する人がいるかというと大いに疑問だし、北陸新幹線も永久に赤字のような気がする。 赤字の在来線を廃止しながら新たに赤字路線を造るっての、どうかと思うんだけど、在来線の経営の見直しをやるのが先のような気がするんだよな。

 
画像 滋賀、米原駅にて
 

続きを読む "新幹線" »

2023年12月27日 (水)

くすりの話

 
 大病院で処方された薬を、飲んでしばらくしてから苦しくてのたうち回ったことがある。 救急車を呼ぼうかと思ったくらいにね。 たぶん飲んだ薬が肝臓に負担をかけていて、薬の効き目が弱まればが楽になると思ったので辛抱してたら、予想どおりやがて楽にはなったけどね。 医学書を出版してる会社に勤めてる友人に訊いたら 『このふたつの薬を同時に処方することはあり得ない』 と言われたよ。

 
Nay_8527f  それ以来、俺は薬をほぼ飲まなくなった。 今は血圧を下げる薬を飲んでるけど、会社に投薬を受けてる証明書を提出しないと雇ってもらえない虞があるから飲んでるだけで、生活改善だけで乗り切れる自信がある、ってのが本音。

 
 インフルエンザになった時に処方された薬だけど、これも飲む、というか吸入した直後からのたうち回ったんだよね。 たぶん薬がウイルスと戦ってたんだと思うけど、薬が効いてるあいだはじっとしてられない、部屋の中で動き回って苦しさを紛らわしてたんだったな。 新型コロナの時も同じだった。 ひょっとしたら飲まなきゃあの苦しみはなくて、自然治癒に任せた方が良かったんじゃないかと今は思ってる。

 
 と書くと、アンチワクチン派、みたいに思われるかもしれないけどそんなことはなくて、ワクチンをはじめとする『病気の予防』 には至って積極的で、病気にならないための努力は怠りない。 手洗いとうがいは欠かさず、歯医者には定期的に行って掃除をしてもらうし、サプリメントもたまに飲む。 ただし栄養ドリンクは飲まないけどね。

 
画像 奈良、橿原にて
 

続きを読む "くすりの話" »

2023年12月26日 (火)

重大ニュース

 
 いつになく淡々と過ごした一年だったなと思うんだけど、昨日も書いたけど、北欧館とロイヤルの閉店はショックだったですね。 閉店で、生活が一変しましたよ。 と言ってもオーバーではないと思う。 どれくらい通ってた? 『月2』 以上だと思う。 2,000円×月2×12ヶ月=48,000円(笑) これが俺の重大ニュースの一番だな(笑)

 
Osaka2023_01f_20231226105401  先月まで、ブログはほとんど書いてなかったでしょ、六尺褌を締める頻度も落ちて、この3ヶ月ほどはたぶんまったく締めてないんじゃないかな。 オナニーの回数も減ったね。 仕事はこなしてるけど 『意欲』 というものが失せてしまったような気がする。 キッカケはやっぱりふたつのサウナの閉店だろうな。 それくらい俺の生きる糧だったってことだな。

 
 35年前に東京から京都に転勤になって、ゲイバーというところに行ってみたくなって、どこに行っていいかわからないから連れてってくれる人を探しに北欧館に行ったのが最初だった。 ゲイバーにひとりで行く勇気はなかったけど、ハッテンサウナに行く勇気はあったわけだな。 それ以来のハッテンサウナだから、生活の基盤が狂った、って言っても言い過ぎにはならないよ。 名古屋や東京に行けばあるんだけど、交通費は安くないからそうそう頻繁に行くわけにはいかない。

 
 やりたいから行くとかじゃなくて、気分を変えるきっかけを掴みに行ってたんだな、ってことを今は実感してるね。 無くなって半年が過ぎて、無い生活に慣れてはきたけど気分転換、いわゆるモチベーションを上げる方策を見つけられないでいる。

 
画像 大阪、新世界にて
 

続きを読む "重大ニュース" »

2023年12月25日 (月)

あと一週間

 
 題名書いて、さあ書こうとしたんだけど筆が進まない。 去年何書いてたんだろうと振り返ってみたら同じ題名で書いたのがありました。 ぜんぜん進歩してないですね、考えることは同じでした。 まあ、去年と同じ仕事をしていて、まったく変わらない部屋でパソコンに向かって、たぶん今着てる服も去年の今頃には持ってたから、同じものを着てるのかもしれない。

 
Ynm01_6983f  そういう、変わらない生活が続くってのが一番幸せなのかも、とは思うんだよね。 朝起きて、コーヒー飲みながらぼぉ~とパソコンで男の裸を追いながら目を覚ます。 洗濯して干したら、仕事行くまではこれといってやらなきゃならないことは何もない。 そして仕事に行って帰ってメシ食って眠る。 たぶん去年の今日も同じことをしてたんだろう。

 
 ただし、今年、大きく変わったことがある。 北欧館とロイヤルの閉店ね。 無くなるなんて、まったく想像してなかったからね。 あってあたりまえのものが無くなって、如何に俺の生活の中に締めてたウエイトが大きかったかを思い知りました。

 
 そして今年もあと一週間。 大晦日も(元日も)仕事で、それまでに休みは二日。 家賃振り込まなきゃ、散髪も、そして、年に一度は行ってる伊勢参りを絶やすわけにはいかないので・・・。 と思ってるあいだに、このままだと何にもやらないでゆく年くる年を見てる自分を想像する。

 
画像 奈良、石上神社にて
 

続きを読む "あと一週間" »

2023年12月19日 (火)

オーバーツーリズム

 
 京都が一番静かになる時期、クリスマスから大晦日にかけて、がもうすぐやってきますね。 南座の顔見世が終わってから大晦日の八坂さんのをけら参りまでの一週間、かつては修学旅行も観光客もいない静かな京都が楽しめたんですが、さて今年はどうでしょう。

 
Sjo_4888f  先日、所用で京都に行ってきました。 墓参りや実家に寄ったついでに、以前は大徳寺や相国寺に写真を撮りに行ったり鴨川を歩いたりしたんだけど、最近はどこに行っても観光客が凄いのでどこにも寄らず、用事だけを済ませるだけで帰ってくることが多くなりました。 四条通りや河原町通りだけじゃなく、普段の昼間は静かな祇園の裏通りにも観光客がわんさか。

 
 オーバーツーリズム、観光公害とまで言われるようになって久しいけど、日本がバブルに踊ってた頃のパリやローマに住んでる人も、わんさかと押しかける日本人に、おんなじ感情を抱いてたんだろうなと想像する。 フランスのとあるレストランでね、日本語で書いたメニューを出されて、隣のテーブルにあるフランス語と英語のメニューと見比べたら、日本語のにはアラカルトの表示がなくて高いコース料理しか書いてなかったのには、おいおいボッタクるなよと思ったもんでした。

 
 冬の青春18きっぷのシーズンが始まってるから日帰りで、カメラを持ってちょっと遠出して、と思ったりするんだけど、思うだけでなかなか腰が上がりません。 寒いから、ってのも出かけるのを躊躇させる原因ではあるけど、どこに行っても人でいっぱい、と想像すると、意欲が萎んでしまうのですよ。

 
画像 京都、祇園にて
 

続きを読む "オーバーツーリズム" »

2023年12月13日 (水)

褌事情

 
 六尺褌に出会って締めるようになって28年になるのかな。 締め始めた頃はいつでも、どこに行く時でも締めてたのに、今はすっかり遠ざかってしまってます。 たまに六尺仕様のTバックのパンツを穿くくらいで、ほんと締めなくなりました。 飽き、ですかね。 締めた感触が気持ちよかったのに、不快に思う時もあるくらいなんですよ。

 
Jin_7998f  六尺褌、まあ不便ですよ、トイレの時ね。 普段の生活での実用には向いてない。 それは今になって感じたことじゃなく六尺を締め始めた頃からずっとなんだけど、最初は締めたいという欲望が勝っていたんだね。 なのでずっと、いつも、どこに行く時にも締めてた。

 
 俺にとって六尺は、自己顕示欲を満たすアイテムでもあったわけだ。 人と違うことをして目立ちたい、という自己顕示欲ね。 だから人前で、銭湯やジムのロッカールームで解いたり締めたりするまでに要した時間も短かったし、日焼け跡をつけて、さらに自己顕示欲を満たすようになるのも早かった。

 
 その欲望がここ4、5年でだんだんと萎んできたんだな。 飽き、というよりは、もう満足したから、だと思う。 このブログは 『褌』 を主題にして書いてきたわけだけど、今年になって筆が進まなくなったのは、気持ちが褌から離れてしまったからかもしれないね。

 
画像 奈良、神武天皇陵にて
 

続きを読む "褌事情" »

2023年12月 6日 (水)

沖縄の自然

 
 11月の第2週から3週にかけて沖縄に行ってきました。 沖縄、石垣島の先にある『竹富島』へ。 実は50年前、初めて沖縄に行ったんだけど、それが竹富島だったんです。 今だったら行きか帰りに沖縄の本島や石垣島の川平湾を観光したりするんだろうけど、京都からまっすぐ竹富島に行ってまっすぐ帰ってきただけの沖縄初体験でした。

 
Ttj23_8743f  沖縄が本土に復帰したのが1972年、その翌年の1973年の沖縄、自動車は右側通行、那覇で入った食堂のメニューには円とドルが併記されてた。 竹富島の港から島の真ん中の集落までの道は軽トラが通れるだけの幅で、両側はうっそうとした森だったね。 水道は雨水、電気は島で自家発電だったからしょっちゅう停電してたよ。 電話は郵便局に申し込んで、繋がったら島中に聞こえる拡声器で呼び出されて郵便局まで走って行ってた。

 
 海はどこまでも透明でね、石垣島から竹富島まで、海面すれすれのテーブルサンゴに乗り上げないように縫って走ってた。 島の砂浜は真っ白で、引き潮になったらはるか向こうまで砂浜になって・・・

 
 それが俺の沖縄のイメージでね、それから何度も、石垣島や宮古島、波照間島、小浜島なんかに行ってるけど、正直言って年々ガッカリ度が増すんだよ。 仕方ないよね、観光地はどこも開発が進んでって便利になって、人工物はきれいなのがどんどん建っていくけど、自然な自然はなくなって、作られたどこに行っても同じような自然な風景が広がっていく。

 
画像 沖縄、竹富島の朝
 

続きを読む "沖縄の自然" »

2023年12月 4日 (月)

18年

 
 俺が使ってるこのニフティーの『ココログ』、この12月で20周年なんだそうだ。 俺がブログを書き始めたのが2005年の7月からで今が18年目だから、けっこう早い時期から使ってるんだね。 20年前ってのはブログのサービスが始まった頃。 ブログ=ウェブと(データ)ログを合わせた造語。

 
200707  俺が書き始めた18年前はというと『mixi(ミクシィ)』が全盛だった。 SNSはmixiしかなかったんじゃないかな。 当時はmixiをやってる人に紹介してもらわないと始められなかったし、誰もが見られるってものじゃなかった。 俺はそこが物足りなくて、誰もが見られるものを書きたい、って欲望からブログを始めたんだよ。 ホームページを作るのは素人では難しかったし、そこに誰もが簡単に始められるブログが登場したんだね。

 
 いろいろ試してみたね、無料のヤツをね。 いまこのココログは有料のを使ってるけど、当時、無料でやってるやつで使い勝手が良くて、何より画像の添付が簡単で自由度が高かったのがココログなんだよ。 画面もきれいだったし、それでこれに決めたんだな。

 
 今年に入ってサボり気味、というかほとんど書いてなくて、そろそろ腰を上げないとこのままズルズル行ってしまいそうでね、何とかしなきゃとパソコンに向かいました。 これを書こうかあれを書こうか、どうかこうか、考え過ぎだったんだよね。 初心に返って思いつくままに、って感じでやっていきますかね。

 
画像は18年前にアップした最初の画像
  

続きを読む "18年" »

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »