• Os07_9891f
  • 24_07_18
  • Nr04_8145f
  • 24_06_05
  • Gum11_110f
  • 24_05_27
  • Gum09_123f
  • 24_05_20
  • Ise2401_9084f
  • 24_05_09

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月31日 (水)

ため息

 
 癖なんですよね、ため息。 無意識ですね。 なので人前でもやってしまいます。 ため息を吐いた瞬間に失礼なことをしてしまったと気付くんですが、遅いですよね。 おもしろくないとか詰まらないとか、そういう気持ちでいるんだ、と相手の人に思わせてしまいますよね。 決してそうじゃないんですけどね。 文章の句読点、くらいの気持ちで吐いてるんですけどね。

 
Nnk_8638f  まあでもここんとこ多いです。 ああまたため息ついた、って、息を吐きながら思ってます。 原因? それは明らかですよ。 満たされてない、というか、思いどおりに行かないからですよ。 じゃあその思いを実現するために行動してんのか? というと、どうせやったって一時的な満足であってそれですべてが解決するわけじゃない、と思って何もやらない。 だからいつまで経ってもため息が出続けるってわけです。

 
 思いどおりに行かないことってのは具体的には何? って考えるとね、小さなことの積み重ねなんだよね。 昨日もね、時刻表の2月号が売られてるからちょっと見てみよう、と本屋に行ったら、ビニールでパックされてて立ち読みできなくなってるんだな。 文庫本も、少し中を読んでからと思っても、新刊の話題のものはたいがいがパックされてて読めなくなってる。 って程度の欲求不満の積み重ねなんですよ。

 
 さてと、明日はもう2月ですね。 このまま何にもしないでため息ばっかりついてるとあっという間にサクラが散って暑い夏に・・・、ってなるのは明らか。 なんかしないと、とまたため息。 ため息の原因の、小さな不満が積み重なって行くのを何とかしなきゃ! なんだよなぁ・・・。 と思ってまたため息。

 
画像 奈良にて
 

続きを読む "ため息" »

2024年1月24日 (水)

病んでいく人たち

 
 コンビニのレジ、ジャンコードの読み取りは従業員の人がやってくれても、支払いはセルフでってところがほとんどになりましたね。 スーパーのレジもセルフの機械が増えてきました。 俺は、少ない買い物ならセルフレジ、買い物した品数が多い時は、自分でやるよりは慣れてる係の人がやってくれる方が早いので、有人レジに並びます。

 
Jin_7973f  コンビニのレジもスーパーのレジも会社によって仕様が違うから、使いこなせない俺は有人レジの方が早くて済む。 ファストフードとかファミリーレストランとかのタッチパネルでオーダーするヤツも、画面が変わって行く度に押すボタンを考えなきゃならないからちょっとシンドイんだよね。 それでも俺はまだついていけてるけど、お年寄りたちの中にはタッチパネルがわからないから行かない、って人は結構いるんじゃないだろうか。

 
 省力化、機械化。 人手不足だからとか経費の削減でとか、これからはどんどん人に代わって機械に任せることが多くなるんだろうけど、その流れに付いていけない人は増えていくんじゃないだろうか。 俺の働く職場でも、人に代わって機会に任されるようになった部署にいた人が他の業務に回されるようになって、付いていけなくて、悩んで病気に、って人が目立ってきた。

 
 「何、なんて? キーボードが使えないって?」 って人、いるよね。 昭和の生まれの人だと文字をずっと手書きでできてコンピューターに馴染んでない人ってイメージだけど、スマホ育ちの若い人もキーボードが使えないって人がいるんだね。 俺も少しは感じてる 『取り残されていく感』 らしきもの。 もっと強く感じてる人もいるだろうな。

 
画像 奈良、橿原にて
 

続きを読む "病んでいく人たち" »

2024年1月19日 (金)

性欲

 
 コアラは 『寝てるか食ってるかヤッてるか』 ってのを何かで読んだことがあるんだけど、生き物ってみんなそうだよね。 人間だってね、まあ働いてる時間はあるけど、あとは寝てるか食ってるかヤッてるか、だもんね。 いわゆる三大欲求、睡眠欲、食欲、性欲ってやつだけど、俺の場合はこの三つの欲求で一番強いのは性欲。 だけど、最近はそうでもなくなってきた(泣)

 
Kz04_8182f  小学生の時がどうだったかは憶えてないけど、中学生になってからは、頭の中の半分はそのことを考えてたよ。 いや、半分以上だったかもね。 オナニーを覚えてから急にだね。 男に? いやそれが女に、なんだな。 もちろん他の男のモノがどんななのか、どれくらい毛が生えてるのかは気にはなったけど、いろんな想像は女子だった。

 
 まあ、それがどうやって 『男』 に向かうようになったかは改めて書こうと思うけど、今日の本題 『性欲』 がね、急激に落ちてるんだな。 原因はね、明らかにサウナの閉店。 場がなくなって、機会がなくなって、そして欲までなくなってきた。 これはね、あかんよね。 退化、老化が加速度的に進みそう。

 
 場がなくなって機会がなくなって、それはそれで、本来そういうものはなかったんだ、と言い聞かせれば済む、と思ってたんだけど、大袈裟かもしれないけど、生きていく 『意欲』 も減退していくように思えてきた。 仕事への打ち込み方とかへの影響もなくはないよ。

 
画像 京都市動物園にて
 

続きを読む "性欲" »

2024年1月17日 (水)

後悔しない

 
 神戸の地震から29年になるんですね。 あの日の朝は大阪、梅田のホテルにいてもの凄い揺れで目が覚めたんだけど、午前2時過ぎまで堂山で飲んでて、地震の怖さよりも眠さの方が勝ってすぐに二度寝したんだった。 そして8時頃の強い余震でやっと起きたんだった。 神戸は大変なことになってるのに、何事もなかったように朝食を食べてチェックアウトしたんだよ。

 
Ise2401_9104f  朝9時の梅田は車がほとんど通ってなくて異様に静かだったのが怖かった覚えがある。 京都の実家に電話して無事を確認して、さてどうやって東京に戻るか。 大阪駅へ行ったら、京阪電車は動いてる、近鉄も動き出したというので近鉄で名古屋へ、そして名古屋から東は動いてた新幹線で東京に戻ったんだった。

 
 29年前といえば、二度目の東京暮らしの2年目、ゲイとしての経験はある程度積んで経済的にも余裕が出てきて、仕事も私生活もバリバリに楽しんでた頃。 ガツガツ泳いでガッツリ筋トレして、肉体のピークはこの頃だったと思う。 この頃にSNSがあってデジカメがあったら披露しまくってたと思うね。

 
 実はこの時の地震の体験が、自分をあきらめていくキッカケなんだよね。 このあきらめる、ってのは、何も望まなくなるとか向上心を失くすとかというものではなく、死ぬ時は死ぬんだ、というあきらめ。 いつ死んでもいい、と、死ぬかもしれないからやめておく、じゃなくて、いつ死んでも悔いを残さないように、後悔しないように生きていく、と思い始めた時なんだな。

 
画像 伊勢神宮、内宮にて
 

続きを読む "後悔しない" »

2024年1月 9日 (火)

地震と飛行機事故

 
 年明け早々から、大変なニュースが飛び込んできた2023年、クリスマスあたりから続いてた仕事の忙しさも一段落して、ざわついていた俺の気持ちがやっと静まってきました。 それにしても元日の大地震と二日の飛行機事故にはびっくりしました。 二日続けて、というのは1982年のホテルニュージャパンの火災とJALの羽田での逆噴射事件を思い出しますね。

 
Ydg_5797f  地震。 地震そのものはもうあきらめてます、いつどこで起こるかわからないしね。 三重県に住んでた時に、通るといつも想像してたんだけど、近鉄名古屋線の塩浜駅過ぎて鈴鹿川渡った楠駅から伊勢若松、白子、津の手前の白塚駅あたりまで、海岸から500mくらいのまっ平らなところを走ってるでしょ。 地震が起こったら逃げようがないなって。

 
 飛行機事故は、600回ほど乗ってるけど、冬の滑走路で、着陸して急ブレーキがかかって飛行機が横滑りしたんじゃないかってのが一度と、突然の揺れで機内食があっちこっちでトレーごと吹っ飛んで、アメリカ人CAが四つん這いでジャンプシートに戻るのを乗客たちが助け起こしてみんなで大笑いしたことくらい。

 
 飛行機事故には備えようがないけど、地震や台風には備えておかなきゃな、と思うんだよね。 ただし思うのは地震の直後だけね。 懐中電灯、カセットコンロとレトルト食品と水。 食品と水は賞味期限が近付いたら食べたり飲んだりして交換を繰り返していけばいい、と言われてるけど、やっぱりめんどくさくなってやめてしまうんだよね。

 
画像 大阪、中之島にて
 

続きを読む "地震と飛行機事故" »

2024年1月 7日 (日)

昭和99年

 
 今日1月7日は昭和天皇が亡くなった昭和最後の日。 35年前の今日は夜明け前に大阪を出て車で伊勢神宮に向かったんだけど、着いて、いつもと雰囲気がまったく違うことで初めて知ったんだった。 正月なのにやたらと人が少なかったことを憶えてます。

 
Kz04_8164f  俺が生まれた時に、実家にはテレビがなかった、らしい。 冷蔵庫は電気のじゃなくて、上段に氷を入れてその冷気で冷やすやつがあったね。 洗濯機もなかったように思う、とオフクロが言ってた。 ガスレンジはあったけど、ご飯はかまどで薪で炊いてた、というのは憶えてる。 瞬間湯沸し器はもちろんなかった。 電話は、親父が職人で、元受けの会社と頻繁に連絡を取らなきゃならなかったから早くに引いたらしいからあったし、近所の人を頻繁に呼び出しに行ってたのも憶えてる。 風呂はなかった。

 
 テレビや洗濯機や冷蔵庫なんかの家電が 『ない』 から 『ある』 に変わっていくのが昭和30年代なんだな。 今の時代が 『既にある』 ものが改良されて便利になっていく時代だけど、俺は 『ない』 が 『ある』 に変わっていくことを知ってる最後の世代何だと思う。 今あるものが生まれた時代、正に激動の時代が昭和なんだね。

 
 昭和天皇が亡くなった1989年は美空ひばりが亡くなって、そしてベルリンの壁が無くなった年でもあるんだよ。 昭和天皇が亡くなった時はオヤジが呆然としていて、美空ひばりの死はオフクロにとっては大きなショックだったらしい。 そしてベルリンの壁の崩壊は、見ておくべきものを見ないで終わってしまったという悔しい思いを俺がした年でもあった。

 
画像 京都、平安神宮
 

続きを読む "昭和99年" »

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »