北陸新幹線
北陸新幹線、金沢ー敦賀間開業の3月16日までひと月を切りました。 敦賀駅発の一番列車も東京駅発の一番列車も指定席は、発売開始後4分ほどで売り切れたとか。 出足好調のように見えるけど、大阪ではあまり盛り上がってないように思うのは俺だけですかね。 なんせ、乗り換えなしで行けた福井駅や金沢には乗り換えなきゃ行けなくなるし、特急料金も高くなるしで、いいことがなさそうに思うのですよ。
何で工事が敦賀で止まることになったんですかね。 大阪ー敦賀間のルートがなかなか決まらんかったから? 米原駅で東海道新幹線に繋ぐ、湖西線に沿って作って京都で東海道新幹線に繋ぐ、という普通に考えればそうなるだろうルートをやめて 福井県の小浜を経由させて、京都市街地を大深度の地下で貫いて新大阪まで持ってくるってルート、なんか不自然に思うんだよね。
米原駅で東海道新幹線に繋ぐというルートなら、米原ー金沢間をイッキに作れてたんじゃないかなと思うね。 東海道新幹線の線路容量がいっぱいでこれ以上列車を走らせる、北陸新幹線に直通する列車を走らせる余裕はない、とJR東海が主張したとかでこの案はさっさと退けられたらしいけど、1時間に2本くらいなら、と思うのはド素人だからだろうか。
東海道本線を走ってた【こだま】を京都駅まで見に行った記憶は薄っすら。 新大阪から西を目指してた【つばめ】や【はと】を見て知ってて、実際に乗ったことがあるのは鉄道ファンとして、いい時代に生きてたなと思ってる。 そしてとうとう【白鳥】や【雷鳥】【しらさぎ】が走って特急街道と呼ばれた北陸本線が姿を消す。 いち鉄道ファンとしては、寂しい限りのダイヤ改正が間もなくやって来る。
画像 新潟、糸魚川駅にて