• Os07_9891f
  • 24_07_18
  • Nr04_8145f
  • 24_06_05
  • Gum11_110f
  • 24_05_27
  • Gum09_123f
  • 24_05_20
  • Ise2401_9084f
  • 24_05_09

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月18日 (日)

北陸新幹線

 
 北陸新幹線、金沢ー敦賀間開業の3月16日までひと月を切りました。 敦賀駅発の一番列車も東京駅発の一番列車も指定席は、発売開始後4分ほどで売り切れたとか。 出足好調のように見えるけど、大阪ではあまり盛り上がってないように思うのは俺だけですかね。 なんせ、乗り換えなしで行けた福井駅や金沢には乗り換えなきゃ行けなくなるし、特急料金も高くなるしで、いいことがなさそうに思うのですよ。

 
Oit_034f  何で工事が敦賀で止まることになったんですかね。 大阪ー敦賀間のルートがなかなか決まらんかったから? 米原駅で東海道新幹線に繋ぐ、湖西線に沿って作って京都で東海道新幹線に繋ぐ、という普通に考えればそうなるだろうルートをやめて 福井県の小浜を経由させて、京都市街地を大深度の地下で貫いて新大阪まで持ってくるってルート、なんか不自然に思うんだよね。

 
 米原駅で東海道新幹線に繋ぐというルートなら、米原ー金沢間をイッキに作れてたんじゃないかなと思うね。 東海道新幹線の線路容量がいっぱいでこれ以上列車を走らせる、北陸新幹線に直通する列車を走らせる余裕はない、とJR東海が主張したとかでこの案はさっさと退けられたらしいけど、1時間に2本くらいなら、と思うのはド素人だからだろうか。

 
 東海道本線を走ってた【こだま】を京都駅まで見に行った記憶は薄っすら。 新大阪から西を目指してた【つばめ】や【はと】を見て知ってて、実際に乗ったことがあるのは鉄道ファンとして、いい時代に生きてたなと思ってる。 そしてとうとう【白鳥】や【雷鳥】【しらさぎ】が走って特急街道と呼ばれた北陸本線が姿を消す。 いち鉄道ファンとしては、寂しい限りのダイヤ改正が間もなくやって来る。

 
画像 新潟、糸魚川駅にて
 

続きを読む "北陸新幹線" »

2024年2月 4日 (日)

立春

 
 大阪に引っ越して来て5年が過ぎました。 今日から6年目です。 何回目の引っ越しだったでしょうね。 サラリーマン時代は転勤の連続でそのたびに引っ越しをしてたし、サラリーマンやめてからは、付き合う相手が変わるたびに引っ越し。 ってのはオーバーですけどね、頻繁に引っ越ししてきましたね。

 
Tnj_2346f  大阪に引っ越して来て感じたこと。 言葉のストレスがない、ってことを最初に感じたね。 『かたす』『うざい』 ってのを始めて聞いた時に意味が分からなかったのは懐かしい思い出。 関西じゃ 『なおす』『うっとうしい』 だもんね。 そうは言っても今の大阪は、イントネーションは大阪ふうでも、単語は東京と変わらなくなってきてる。 「捨てといて!」 を 「ほかしといて!」 と言う人は少なくなったよ。

 
 この5年で何か変わったか? まあね、もちろん住むところ、職場が変わったわけだから俺の生活も俺自身も変わってはいるんだろうけど、変わったなという実感はない。 好奇心の強さ、自己顕示欲の強さ、頑固さ、は変わらない。 いや、そうでもないか。 どれも弱くなってるか。 好奇心も自己顕示欲も頑固も、いつかその思いを実現してやる! という欲深さから来てたんだけど、年齢的にもう無理だな、というあきらめる気持ちが大きくなってきて、欲は弱くならざるを得なくなってる。

 
 この5年、北欧館とロイヤルが無くなって意気消沈、最近とみに性欲の衰えを実感するのはそのせい。 食欲もね、珍しいもの、食べたことがないものを食べてみる、って欲がほぼ消滅した。 行ったことがないところに行ってみる、という好奇心も、それよりも、どんなところかわかってるところで安心してマッタリしたい、というふうに変わってきた。 良くないね。

 
画像 大阪、新世界にて
 

続きを読む "立春" »

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »