6月 水無月
今日6月5日は、旧暦だと4月29日。 旧暦の6月5日は今の暦だと7月6日、真夏なんですよね。 そんな真夏に食べたのが和菓子の水無月。 白いういろうを氷に見立てて涼を楽しんだわけです。 その和菓子の水無月、和菓子好きの俺が和菓子の中でも一番好きなのが水無月なんです。 京都には6月最後の日に半年の厄を払う夏越の祓に水無月を食べる風習があるとか。 そうなのか、と知ったのは京都を離れてからで、子どもの頃は夏になったらいつでも食べてましたよ。
さて、そろそろ梅雨入り、平年だと明日6月6日、去年は早くて5月29日だったんですね。 予報を見るとこの先は6月9日まで雨のマークがない。 その先もほとんど雨のマークは付いてなくて、空梅雨か、それとも6月末から7月にかけてでドッと豪雨が来るパターンかもしれない。
ゴールデンウィーク明けあたりから3年ぶりに再開した筋トレ、週4くらいで行ってます。 仕事から帰って着替えて、夜中の11時からの1時間、ダラダラせずに、サクッとやって帰ってます。 腰が痛いとか膝がとか、仕事の帰りに行って体力は大丈夫なのかと心配したけど、なんでしょうね、身体を動かすことで筋肉が解れて血行もよくなったからなのか、腰の痛みも筋肉の強ばりも、ずいぶん楽になりました。
そして身体が楽になった一番の原因は、実は、親父が死んでからのかれこれ20年、抱えてた借金の残高が、先月末で3桁にまで減って、精神的な圧迫がなくなったからだと思うんです。 借金苦と言っても極貧生活をしてたわけではなく、海外旅行に行ったり温泉にも行ったり美味しいもん食べたりと普通の生活をしながらだったんですけどね。 だから長かった(笑) そんな6月が始まりました。
画像 奈良、東大寺にて