• Os07_9891f
  • 24_07_18
  • Nr04_8145f
  • 24_06_05
  • Gum11_110f
  • 24_05_27
  • Gum09_123f
  • 24_05_20
  • Ise2401_9084f
  • 24_05_09

2024年4月10日 (水)

みどりの窓口

 
 JRの特急券や指定席券を売ってるみどりの窓口っていつ出来たんだろうか? と思って調べたら、1965年9月24日で、10月1日のダイヤ改正後のきっぷから発売になったんだそうだ。 最近は券売機かネットのサイトだと座席まで自分で選べるからもっぱらそっちを使うけど、訊きたいことがある時に窓口があると安心するよね。

 
Nu23_8347f  先日、青春18きっぷを買うために久しぶりにみどりの窓口で並んでたら、並んでるひとり一人に「どういうご用件ですか?」と係の人が訊いて回ってる。 その内容を聞いてると、まあこれはあたりまえなんだけど、ものすごく曖昧な、たとえば「〇〇日に△△に行きたい。 ✕✕時に用事があるからそれまでに着きたい」ってなふうなんだな。

 
 そうそう、そうなんだよ。 俺のように時刻表やネットを使って十分に下調べをして買いに行くって人ばかりじゃなく、時刻表の見方を知らない、どころか、JRとそのほかの鉄道の違いがわからない人や目的の場所へ行くのに何に乗ったらいいかわからない人なんてざらにいるわけだから、そういう人のためにも『窓口』は残してほしいと思ったね。

 
 それなりに交通機関の予約の仕方については知ってるつもりの俺だけど、山陽新幹線から九州のJRの特急に乗り継ぐ場合、JR西日本のサイトで新幹線を予約してJR九州のサイトで九州の特急を予約するのか? ってな具合にわからないことはいくつもある。 JR西日本の券売機でJR九州の特急券は買えるのか?

 
画像 大分にて
 

続きを読む "みどりの窓口" »

2024年3月29日 (金)

寝台列車

 
 もうずいぶん前なんだけど、とあるインタビューの記事で国会議員の方が 『東海道新幹線のグリーン車はワクワク感がない』 と書いておられたんだけど、確かに! というか、俺は東海道新幹線そのものにワクワクしないのですよ。 頻発してるし速いし、確かに便利なんだけど、ほとんど同じ形の電車で色も一種類だけ。 見てて楽しいものではないからね。

 
Ngs22_7705f  JR東日本と西日本、九州は、形は似たり寄ったりのが走ってるけど『色』を違えてるし、東日本と九州は『名前』も違えてて、時刻表を眺めててもまあそれなりに楽しいけど、JR東海は、在来線も含めて、やけにかたくなさが目立つよね。 かつて東海道線を走ってた【つばめ】や【はと】や【ひびき】といったメーミングを、と思うのは俺だけだろうか?

 
 話は変わるけど、とあるホテルを経営する会社が 『もし仮に、ホテル自体が夜間(22時から9時の間)に移動して、朝起きたら次の目的地についてるような旅行できるとしたら、いくらだったら宿泊したいですか?』 ってなアンケートをとっていて、これってホテルが寝台列車を走らせるってこと、と思ったりして。

 
 鉄道を作る会社と運営する会社が違う場合があるのなら、そこに走らせるひとつの列車自体を運営する会社があってもいいよね。 たとえば東海道・山陽新幹線に寝台列車を走らせて、その経営はどこかのどこかのホテルが受け持つ、食堂車はどこかのフォミレスがやる、ってのがあってもいいんじゃないですかね。

 
画像 福岡、飯塚にて
 

続きを読む "寝台列車" »

2024年2月18日 (日)

北陸新幹線

 
 北陸新幹線、金沢ー敦賀間開業の3月16日までひと月を切りました。 敦賀駅発の一番列車も東京駅発の一番列車も指定席は、発売開始後4分ほどで売り切れたとか。 出足好調のように見えるけど、大阪ではあまり盛り上がってないように思うのは俺だけですかね。 なんせ、乗り換えなしで行けた福井駅や金沢には乗り換えなきゃ行けなくなるし、特急料金も高くなるしで、いいことがなさそうに思うのですよ。

 
Oit_034f  何で工事が敦賀で止まることになったんですかね。 大阪ー敦賀間のルートがなかなか決まらんかったから? 米原駅で東海道新幹線に繋ぐ、湖西線に沿って作って京都で東海道新幹線に繋ぐ、という普通に考えればそうなるだろうルートをやめて 福井県の小浜を経由させて、京都市街地を大深度の地下で貫いて新大阪まで持ってくるってルート、なんか不自然に思うんだよね。

 
 米原駅で東海道新幹線に繋ぐというルートなら、米原ー金沢間をイッキに作れてたんじゃないかなと思うね。 東海道新幹線の線路容量がいっぱいでこれ以上列車を走らせる、北陸新幹線に直通する列車を走らせる余裕はない、とJR東海が主張したとかでこの案はさっさと退けられたらしいけど、1時間に2本くらいなら、と思うのはド素人だからだろうか。

 
 東海道本線を走ってた【こだま】を京都駅まで見に行った記憶は薄っすら。 新大阪から西を目指してた【つばめ】や【はと】を見て知ってて、実際に乗ったことがあるのは鉄道ファンとして、いい時代に生きてたなと思ってる。 そしてとうとう【白鳥】や【雷鳥】【しらさぎ】が走って特急街道と呼ばれた北陸本線が姿を消す。 いち鉄道ファンとしては、寂しい限りのダイヤ改正が間もなくやって来る。

 
画像 新潟、糸魚川駅にて
 

続きを読む "北陸新幹線" »

2023年12月29日 (金)

新幹線

 
 新幹線に初めて乗ったのは、1966年(昭和41年)4月に熱海から京都まで。 これ、まったく記憶がないんだけど、切符が残ってて、親父に確認してもこれが最初、って言うからこれが初乗車としている。 それからずっと、何らかの新幹線には必ず乗ってるのだけれど、今年はやっと昨日、乗ってきました。 乗ることが目的だったので京都に墓参りに行った帰りに、京都から新大阪までのひと駅だけ。 とりあえず記録は繋がりました。

 
Kwr_8016f  実は好きではないんだよ、新幹線。 特に東海道新幹線は車両が統一されてておもしろみがない。 便利だから乗るけどね、というか、それしかないから仕方なく乗ってる、ってのがほんとうのところかな。 まあそうは言っても凄い乗り物だよ。 昨日も京都を出てあっという間に桂川を渡って、山崎過ぎて阪急が寄り添ったと思ったら鳥飼の車両基地過ぎたらもう減速だもんね。

 
 来年3月に北陸新幹線の金沢ー敦賀間が開業したら、新規開業は北海道新幹線まで少し間が開く。 北陸新幹線の敦賀ー新大阪間と西九州新幹線の博多-武雄温泉間はまだルートも確定してないから、出来る頃には俺はこの世には・・・、と思ってもみないではない。 なので在来線ファンの俺としては嬉しい時期が続くけど、それにしてもおもしろみがなくなった。

 
 九州新幹線を宮崎へという話もあるみたいだね。 造ったところで黒字になるほど利用する人がいるかというと大いに疑問だし、北陸新幹線も永久に赤字のような気がする。 赤字の在来線を廃止しながら新たに赤字路線を造るっての、どうかと思うんだけど、在来線の経営の見直しをやるのが先のような気がするんだよな。

 
画像 滋賀、米原駅にて
 

続きを読む "新幹線" »

2022年4月17日 (日)

廃線

 北海道新幹線の新函館北斗ー札幌間が開業したら、並行する函館本線の長万部ー小樽間は廃止になるそうだ。 第三セクターへ移管じゃなく、なくしてしまうんだそうだ。 旧国鉄の幹線が廃止になるのは信越本線の横川ー軽井沢間だけだけど、まさかこの区間が廃線になるとは思ってもみなかった。

 
Hakusan489  新幹線を建設する条件として、並行する在来線の経営をJRから切り離して沿線自治体に任せる、ってなったのは北陸新幹線、開業当時は長野新幹線、が開業した時の信越本線、横川ー軽井沢間が廃止、軽井沢ー長野間が第三セクターで存続、が最初だね。 北陸新幹線の金沢ー敦賀間が開業すれば、北陸本線のほとんどが民営化される。 残るのは米原ー敦賀間だけ。

 
 北海道の鉄道はもう淋しい限りだね。 日高本線は災害からの復旧をあきらめて鵡川駅から先は既に無いし、根室本線の滝川ー新得間も廃線になるらしい。 長野県と新潟県の只見線は廃止を免れたみたいだけど、熊本県の肥薩線は結論が出てないんじゃなかったかな。 これからは災害で被害を受けたら廃線になる可能性が大きいね。

 
 でも、経済的な理由、赤字だからとか再建に費用がかかるから、という理由だで鉄道を失くす、ってのが果たしていいのだろうか。 かつて京都の市電が赤字だから、車の通行に邪魔だから、って理由ですべて廃止になったけど、復活させようって話も出たりしている。 富山や宇都宮では新線を建設したよね。

 
画像 特急【白山】、富山駅か金沢駅にて
 

続きを読む "廃線" »

2020年10月29日 (木)

近鉄特急

 この前の仕事が休みの日はカメラを持って奈良へ行ってきたんだけど、その帰り、近鉄奈良駅へ行ったらちょうど難波行きの特急が発車間際だったのでそれに乗って帰ってきました。 奈良から難波まで35分、特急料金の要らない快速急行でも所要時間は変わらないけど、静けさとか煩わしさを考えたら特急料金の520円は高くはないと思うね。

 
Hjq_5355f  関西の私鉄の特急は近鉄以外は別料金不要が売りだったけど、最近はそうでもなくなってきた。 南海は編成の半分くらいは座席指定だし、京阪もプレミアムカーが組み込まれてる。 JRの新快速にも、一日2往復だけだけど連結されるようになったしね。 割増料金を支払ってでも座って行きたいって人はいるだろうから、これはいい傾向だと思うね。

 
 子どもの頃、親からもらうお小遣いでは手が届かない存在だった近鉄特急は、憧れだったね。 親戚が住む城陽町(現在は城陽市)へ行く時に京都駅から大久保駅まで近鉄に乗るんだけど、眺めるだけの存在だった。 初めて乗ったのはいつだったんだろう、家族で橿原神宮へ初詣に行ったような記憶があるけど、その時だったのか、憶えてない。

 
 今年は新型特急の [ひのとり] が走り始めたけど、俺が関心があるのは短い編成から長い編成まで、用途によって使い分けができる 『次の汎用特急車両』。 いま走ってる22000系の車両はもう20年以上使われてるし、近い将来に更新時期が来るんだよね。 この前、西大寺駅で見かけた12200系は今年度中には全車両が廃車されるようだから、そろそろ新しいのが登場するんだろうな。

 
画像 奈良、近鉄大和西大寺駅にて
 

続きを読む "近鉄特急" »

2019年3月18日 (月)

京阪電車

 
 快速特急、特急、ライナー、快速急行、深夜急行、急行、準急、区間急行、普通。 京阪電車の列車の種類です。 停車駅が少ない列車から順番に並べてみました。 最近の私鉄の列車種別は複雑になりましたね。
 
 

Fsm_2140f

 複雑だけど、基本は特急、準急、普通の三種類で、他の種類のは朝夕の通勤時間帯と早朝深夜に走るだけ。 覚えてしまえば簡単で便利です。 ちなみに俺が利用する最寄り駅には快速急行以下の列車が停まります。 と書くと、駅はほぼ推測できますね(笑)
 
 
 もしも京阪が野球の球団を持っていたら、名前は “京阪カーブス” になる、と言われるように、とにかくカーブが多いです。 駅で、カーブしてない駅を探すのが大変なくらい曲がってます。 線路の曲線にはカント、道路で言うところのバンクがつけてあるので、曲線上の駅では電車は傾いて停まるので、ベビーバギーを押したお母さんは大変ですよ。
 
 
 京阪電車が好きだという鉄ちゃんの中には、カーブだらけだから好き、って人もいるんじゃないかな。 そういう俺もそのひとりですけどね。 子供の頃、京都市内の実家から大阪の親戚の家に行くには阪急電車が便利だったんだけど、あえて京阪を使ってたし、社会人になってからの借りたアパートは京阪沿線だったしね。
 
 
画像 京阪電車、丹波橋駅にて
 

続きを読む "京阪電車" »