• Os07_9891f
  • 24_07_18
  • Nr04_8145f
  • 24_06_05
  • Gum11_110f
  • 24_05_27
  • Gum09_123f
  • 24_05_20
  • Ise2401_9084f
  • 24_05_09

2023年4月25日 (火)

選挙

 
 俺が住んでる市の市長選挙、現職が、大阪では断トツに強い政党の新人候補に得票数で三倍の大差をつけて当選、は予想どおりの結果でした。 市議会議員選挙でもその政党の人は何人か落選してたり、ちょっとこのひとはおかしいと思える人が落選していて、投票に行った人たちはけっこうきちんと判断してるんだな、というのが選挙結果を見ての俺の印象です。

 
Kz04_8170f  俺の住んでる市の市長とか選出の国会議員とかはとある一族がずっと占めてきた、ってのが俺が引っ越して来て感じた印象で、それが4年前の前回選挙で崩れて今の市長が就任してイッキに変化してきた、って感じなんだな。 京阪間で一番印象が良くない地域でね、たぶんね、みなさん変化を望んでたんだろうと思うんだよね。

 
 大阪府の中では人口は10番目、京阪電車は特急以外はすべて停まるし乗降人員は多い方から4番目、だけど駅前が寂しいんだよね。 夜の9時を過ぎると人通りも少なくなって、それでもコロナ禍以前は飲食店がけっこう開いてたんだけど、今はほんとに寂しい状態。 そこを何とか、賑やさを取り戻してほしいと思うんだよ。 それが市政に望む一番のところ。

 
 大阪で断トツに強い政党の市長候補が惨敗した原因を俺なりに考えてみたんだけど、街頭演説でね、他候補の悪口ばかりを言ってる、って印象が強くて、それが惨敗に繋がったんじゃないかと思うんだな。 それとね 『吉村さんが、吉村さんに、吉村さんと・・・』 って頼り過ぎ!

 
画像 京都、岡崎にて
 

続きを読む "選挙" »

2023年2月25日 (土)

下流老人

 
 この前Twitterに 『下流老人』 って言葉が出てきて何だろうと思ったら、熟年離婚したら下流老人になるからやめとけ、ってテレビでやってたらしい。 標準的とされるサラリーマン(奥さんは専業主婦)が離婚したら、奥さんは国民年金の分だけの年金になるから生活していけないよ、ってんだね。

 
Ebc_4532f  いやいや、たとえば自営業で国民年金だけしか掛けてなかったら、離婚しなくても生活はしんどくなるだろうよ。 俺なんか、サラリーマン時代の厚生年金を掛けてた期間よりも国民年金だけの期間の方が長いから、国民年金だけという人よりはちょっとはマシだけど、それでも下流老人確定だな。

 
 オヤジがまだ生きてた時、だから少なくとも20年くらい前かな、そのオヤジが、子どもが親を養っていくってのはもう無理な時代なんだよ、って言ったことがあった。 オヤジがその両親やオフクロや俺や弟を養ってた時代はそれが出来る経済状況だった、けど時代が変わって、もうそんなことは無理なんだ、ってこと。

 
 そうは言っても、その頃の暮らしのように、テレビはあった、でもひとり一台電話を持つ時代じゃなかった、インターネットもなかったからパソコンを買うお金は要らなかったし、通信料もかからなかった。 ってことは、テレビは昔のように地上波だけ、ケータイは会話だけでインターネットはなし、冷房なし、暖房はストーブひとつ、って生活、出来るか?

 
画像 大阪、恵美須町にて
 

続きを読む "下流老人" »

2023年2月21日 (火)

電気代

 
 12月請求分が2,399円、1月が4,483円、2月が5,499円。 俺は暖房に二エアコンは使ってなくて、パソコンの前に座る時だけ電気ファンヒーター。 12月分に比べて1月と2月が高くなってるのはファンヒーターを使った分だけ。 去年の2月分、使用量が今年とほぼ同じで4,360円だったから25%ほどの値上げになってる。

 
Hrs20_5123f  けど、関西電力は原子力発電所を稼働させてるからこの程度の値上がりで済んでるけど、原発を動かしてない電力会社の電気料金は恐ろしいことになってるらしいね。

 
 原発。 エネルギーの資源を持たずにいる日本には、いまのところは必要なんじゃないかな。 原発に替わる、大出力の電気を安定して供給できる方法が出来るまでの、いまのところはね。 そして、原子力発電の新しい技術も開発されてると聞くから、最新の技術を使った原発を造るべきなんじゃないかとも思うね。

 
 日本人の原子力に対するアレルギーって、他の国の人よりもずっと強いと思うんだけど、それは原爆から、だよね。 アメリカ軍の原子力空母や潜水艦が日本に来るってなった時の反対運動も凄かった。 話は小さいことになるけど、缶ビールやジュースのリングも気をつけてないと怪我するよね。 便利と危険は背中合わせだと思うんだよ。

 
画像 広島にて
 

続きを読む "電気代" »

2023年1月12日 (木)

拉致

 
 23歳、大学の卒業旅行でヨーロッパに行ってそこから40年、今日が63歳の誕生日だそうだ。 人生のすべて(と言ってもいいと思う)の自由を奪われる、ってのは到底想像がつかないよね。 思いどおりに行かない、って自分の人生を嘆いてみたりするけど、それは自分次第でどうにでもなった人生だからね。

 
Ngs22_7756f  この人も、数年前に日本に帰ってきた人たちも、俺と同年代。 まったくの他人事とは思えないのは年齢が近いって言うだけじゃなくて、旅行先でとか海岸を散歩中にとか、俺自身の身に降りかかっててもおかしくない状況から始まったことだからね。

 
 拉致って、いつ頃知ったんだろう。 何年か前に日本に帰ってきた人たちのニュースを見ていて、それまでも知ってはいたけど、実際にあるのか? と懐疑的でいたんだよね。 それが本当にあることだった。 今も、失踪してしまう人がいるよね。 ひょっとしたらそのうちの何人かは・・・、と思ったりする。

 
 政治は無力だよね。 と言っても、何が出来るわけじゃないね。 いや、そうか? 北との間だけじゃなくて半島のもうひとつの国とも、大陸の大きな赤い国やその向こうの冷たい土地の大きな国とも、過去に違った対応をしていれば今は違った関係になってるんだと思う。 もっと強い国になってほしいと思う。

 
画像 長崎にて
 

続きを読む "拉致" »

2022年12月21日 (水)

旅行支援

 
 全国旅行支援を利用して、温泉に行ってきました。 一泊二食付きで10,000円のところを40%の割引で6,000円、それに地域クーポンが3,000円分ついて、実質3,000円! 3,000円分のクーポンは付くけど6,000円を支払うことには変わりはない。 けど、そのクーポンでお昼を食べたり出来るから、なので実質3,000円! 年明けからは割引率が20%に引き下げられるから、今のうちにということでね。

 
To22_7915f  雪の山陰、湯村温泉、良かったですよ。 早めに着いて、まずは共同浴場へ。 温泉場に行って共同浴場があれば、必ず入ります。 旅館の大浴場はどこも似たり寄ったりだけど、地元の人が入る共同浴場は地域色が出てて、温泉好きには欠かせない楽しみです。 そして旅館の大浴場と露天風呂でのんびり・・・

 
 湯村温泉。 兵庫県の日本海沿いの駅から山の中へ車で15分ほど。 近くの城崎温泉はもう凄い人で、街中にある外湯なんかはゆっくり浸かってはいられないくらいに混んでるけど、湯村温泉はほどよく人が来てて寂しくもなく、ゆったりと雪の露天風呂を楽しんできました。

 
 旅館に泊まってた人のほとんどが年配、年金をもらっれる世代の人、って感じだったね。 年末の、平日の温泉場に来られる人って、まずリタイヤした人に限られるだろうね。 支給した年金を貯め込まさせずに世間に還流させる、ってのもこの施策の目的のひとつにあるかもしれないね。

 
画像 兵庫、湯村温泉にて
 

続きを読む "旅行支援" »

2022年9月29日 (木)

国葬

 世論を二分! まあそうでもなかったと思うけどね。 太鼓叩いてスピーカーでがなり立てて、声が大きいと大勢人がいるように感じるけど、静かに見送りたい人はSNSでも静かにしてただけのような気がするね。 当日の献花に訪れた人は2万5千人くらい、デジタル献花は数十万人に上ってるらしい。

 
Suga  テレビで見てました。 菅前総理の弔辞は泣きましたよ。 嗚咽を漏らすぐらい、込み上げてきました。 ご本人も声を震わせる場面があったりして、相当悔しかったんだろうと想像しましたね。

 
 『法的根拠』 という言葉かよく出てきました。 国葬に関する法律があるものだと思ってたんですが、なくしてしまったらしいですね。 法律でガチッと決めてしまう、ってのは後々、融通が利かなくなるような気がするから、法律を作るにしても 『時の内閣が閣議で決める』 って程度にしとくのがいいんじゃないですかね。

 
 二度目の総理就任からの7年半は、前に進んでる、という感がありましたね。 とかく何事も 『角が立つから、言いたいことも言わない』 で済ませてしまう日本人、歴代の内閣、総理大臣もそんな感じでしたね。 もちろん相手の立場も考慮して、は当然だけど、言うべきことは言う、という総理大臣だったと思います。 合掌

 
画像は菅前総理
 

2021年12月13日 (月)

中国には中国の

 最寄りの私鉄の高架の駅の1階がスーパーマーケットで、その横の通路、ちょうど改札口の真下にちょっとした広場がある。 床がつるつるのコンクリートなのが最適なのか、ストリートダンスの練習をする人で毎晩賑わってたんだけど、オリンピックが終わったあたりからスケートボーダーが集まるようになってダンサーたちが追い出された格好になったんだな。 仕事の帰りの深夜、俺はその広場を横切って帰ってたんだけど、スケボーやってる横を通るのが怖くて、ちょっと遠回りをして帰るようになったんだよ。

 
Pek14_603f  その広場だけじゃなく、街の通りを歩いていても、すぐ横をスケボーで追い越して行くヤツがいる。 スケボーだけじゃない、キックボードとか電動アシスト自転車で、けっこうなスピードで追い越して行くヤツもいる。 俺の住む街だとそれはたまにある光景だけど、大阪の御堂筋なんかだと普通に、あたりまえに歩道を猛スピードで走っていく。 スケボーもキックボードも、乗ってるヤツらはそれが普通の日常なんだろうね。

 
 普通とかあたりまえとか、彼らにとっては普通でも、周りの人にしてみれば、それは違うだろうって思うことはいっぱいあるよね。 常識のラインは、人によって違うんだよね。 横断歩道の赤信号、俺は車が来なければ渡るけど、頑なに守る人もいる。

 
 中国、北京の天安門広場の近くに、政府の要人たちが住む、塀で囲まれた地域がある。 その門のところでカメラを構えてたら、門から出てきたちょっと怖そうな人たちが俺をずっと見てることに気がついて、俺は慌ててその場を立ち去ったことがあった。 そうだここは中国なんだ、中国には日本と違う、俺の知らない常識があるんだと、あらためて認識した瞬間だった。

 
画像 中国、北京にて
 

続きを読む "中国には中国の" »

2021年9月21日 (火)

総理大臣

 かつては派閥の領袖で、政治的に、じゃなく人を動かすチカラのある人が総裁になり総理大臣になったんだね。 俺が政治に興味を持ち始めた頃の池田隼人、佐藤栄作、田中角栄なんてあたりが跋扈してた昭和30年代、40年代は、総理大臣になったらどんな政策を進めるか、よりも人と金ですべて決まってたんだな。

 
Ozz_6157s8  そうでなくなった、派閥の大将やチカラと金のある実力者が指名して総理が決まる、ってことにならなくなったのは小泉純一郎あたりからかな。 まあでも、何かあるとすぐに足を引っ張って、なる人なる人が短命に終わる時代がその後また来るんだけど、短い任期を繰り返す、ってのは何もいいことはないよね。

 
 長いのがいい、とは言わないよ。 今月末で身を引く菅義偉はコロナの嵐が吹き荒れる中、多くの業績を残しているからね。 若手と言われる閣僚らを上手く使って実績を積み上げていく、ってのはこの人の特徴の最もたるところだと思うね。 ただね、前任の安倍晋三に比べると華やかさ、カリスマ性に欠けてた。 本人もそれを重々わかっていたから若手の華やかな人を前面に出して、自分は一歩引いて仕事をしたんだね。

 
 総理大臣ってのは、前に出る人、うしろできっちり仕事をする人、どっちがいいんだろうね。 ひと昔前なら確実に前に出る人が好まれたんだよ。 でも、だんだん日本人も、政治に対する考え方が変わってきたと思う。 見栄え、耳障りの言い政策を声高に叫ぶ人よりも、実用な政策を丁寧に進めていく人に期待しるようになったんじゃないだろうか。

 
画像 京都、岡崎動物園にて
 

続きを読む "総理大臣" »

2021年8月15日 (日)

8月15日に思うこと

 毎年8月15日が近づくに連れて、戦争の真実、みたいな話題が語られるよね。 資料が発見されて真実が、ってな具合にね。 それ見てて毎回思うのは、あの時代の指導者たちが 『如何にして責任を逃れよう』 と考え、苦慮していたか、ってことのように思うんだよね。 戦争を終わらせるために 『敗戦を認める』 ことから逃げていた、ってことをね。

 
 これは、結果がわかってる今だから言えることなんだよ 『何であの時言わなかったんだ・・・。 そしたら対処の仕様もあったのに・・・』 ってね。 それは確かにそうなんだよ、後の祭り、ってことだからね。 広島の後、すぐにポツダム宣言を受諾していれば長崎はなかった。 ソ連の参戦もなかった。 そしたら北方領土は、朝鮮半島は、満州は、中国大陸や台湾は、今とは違う道を歩んでいたかもしれない。

 
 広島のすぐ後に、沖縄戦のすぐ後に、沖縄上陸の前に、硫黄島とか、ガダルカナルとか、ミッドウェーとか。 決断すべきタイミングはいくらでもあったよね。 いずれ神風が吹いて・・・、ってのは笑い話にもならないけど、どこかそういうあり得ない話に縋り付いてた感があるよね。

 
 終わらせる、ってことについてはみんながそう思ってたと思うんだよ。 ただね、少しでもいい条件で、ってのが障害になってたんだろうな。 いずれはと思いながら、どんどん深みに嵌まっていった。 終わらせる勇気を現実に出来る人ってほんと少ないよ。 まわりのみんなは、もっともっと、と思うものね。

 

続きを読む "8月15日に思うこと" »

2021年8月 6日 (金)

原子力

 優れた機械、機能ってのは戦争で生まれるか、戦争で発達するんですね。 航空機の発達は戦争ありきだったしロケット技術も戦争からだよね。 原子力ってのはその代表例なんだろうな。 発電、という平和利用がされてるけど、もとはと言えば爆弾の開発だったんだからね。

 
 俺の叔母は広島のその瞬間は広島市から20数キロの距離の呉市にいて、いきなりピカっと光って、目の前に焼夷弾が落ちたのかと思ったって言ってたね。 広島市内はすさまじい爆風と熱だったんだろうね。 たぶんね、落とした側も、そんなに凄いことになると予想してた人は少なかったんじゃないかな。

 
 核兵器。 日本は核兵器禁止条約を批准していない。 これは核兵器を持ってる国が批准してないから、日本が認めたところで意味がない、って理論から。 それとアメリカの核の傘の中にいて、それに守られているから、という理由からだね。

 
 原爆慰霊碑に刻まれた 『安らかに眠って下さい 過ちは 繰り返しませぬから』 の文言。 これは、誰が、誰に向かって、言ってるのか、という論争もあったりする。 俺は、そこに至らしめた人たち全員が自らに言い聞かせている文言だと理解している。 そこに至らしめた人。 戦争への流れに無力であったと言う人たちも含めたすべての人、戦争を知らずに今を生きる俺たち全員もがそこに至らしめた人としてこの文言を自覚すべきだと思っています。

 

より以前の記事一覧