東京オリンピック
肌寒い一日でした。 窓辺の温度計は11℃。 空一面の雲の中から、羽田を飛び立った飛行機の音だけが響いています。
IOCの委員が、視察に訪れているんだとか。 2016年のオリンピック、さて、東京はどうでしょうかね。
もしも東京に決まったら、夏のオリンピックが日本にやってくるのが52年ぶりなんだね。 その間、’88年の名古屋はソウルに、’08年の大阪は北京にそれぞれ負けて、日本のIOC内での政治力の無さが浮き彫りになったんだよな。 ’98年冬の長野は、冬季スポーツ競技会に絶大な影響力を持つ西武グループの総帥のおかげで決まったようなもの。 さてさて今回は、誰がどんなチカラを発揮するのやら。
’64年の東京オリンピック、俺は小学校の3年生でした。 もちろん、遠い東京でやっている競技を見に行けるわけではなく、実際にこの目で見たのは聖火リレーが京都を通過した一瞬間だけ。 あとは学校の授業そっちのけで教室に置かれたテレビを見てました。 それでも、子ども心に、子どもだったからこその感動は、45年も経った今でもはっきりと俺の中に残っています。
反対派は税金の無駄遣いと言い、賛成派は計り知れない経済効果を謳う。 けど、何よりも、たぶん死んでしまうまでずっと俺の中に残る感動を、今の子どもたちにも味合わせてあげたいと思うんだ。
画像。 東京、駒沢陸上競技場にて。
« おお、北朝鮮 | トップページ | 古い写真から 制帽 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 和解(2018.11.22)
- 世界が変わった日(2018.09.11)
- 米朝(2018.06.13)
- 国会、ずぅ~っとモリカケですね(2018.04.14)
- パフォーマンス(2018.03.30)
東京オリンピックから早や45年の歳月が流れようとしているんですね、私は17歳高校2年生、女子バレーの優勝が思い出されます。この年ぐらいに田舎ではデレビが各家庭に普及したように思われます。オリンピック誘致を反対されていられる方がニュースで放映されていましたが、スポーツの感動はいつまでも脳裏に焼きついていい物ですが。是非誘致される事を祈ります。
投稿: いつ | 2009年4月17日 (金) 21時46分
この体毛凄くエロイんですけど抱き心地はどうなのかすぃら・・・(@_@)
授業そっちのけでオリンピック中継を見せてくれる学校は今は無いでしょうね。でも実際生で見ることが出来たならそれは一生の思い出になるはず。
投稿: のり☆ | 2009年4月17日 (金) 23時13分
自分は1964年生れでして、当たり前ですが当時の記憶は全くないのですが、13才上の兄は何かの競技(射撃かも)を課外授業で観に行ったと言ってました。
投稿: オム | 2009年4月17日 (金) 23時34分
昭和39年(1964)ですね。
自分は7才、小1でした。
しかし、オリンピックの記憶ってないんですよね。
それよりも、この年の記憶と言うと、
新潟県出身の自分としては、
6月の新潟地震になります。
あの音楽室での揺れは未だに覚えてます。
投稿: 速人 | 2009年4月18日 (土) 11時14分
いつさん。
高校2年生でしたら、俺以上に思い出もたくさんあるのでしょうね。 うらやましいです。 あの感動をもう一度味わってみたいものです。
投稿: 達 | 2009年4月19日 (日) 07時22分
のり☆さん。
授業そっちのけ、というのはちょっとオーバーで、オリンピック観戦も教育の一環、って意識だったんじゃないかと思います。
投稿: 達 | 2009年4月19日 (日) 07時38分
オムさん。
課外授業でオリンピック観戦、お兄さんがうらやましいです。 俺が大阪万博に社会科見学で行ったようなものですかね。
投稿: 達 | 2009年4月19日 (日) 07時40分
速人さん。
新潟地震が'64年だったんですよね。 当時はまったく知らなくて、中学の地理の時間で習って知ったような気がします。 大きなひとつの事件が起きても、より大きなニュースがあると掻き消えてしまうんだなと思った覚えがありますよ。
投稿: 達 | 2009年4月19日 (日) 07時44分