• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

« 冬の越中褌 | トップページ | 医者という商人 »

2009年12月15日 (火)

悪い酒

 街はクリスマス気分。 と言っても、昔ほどにジングルベルが鳴り響いてないのは時代のせい、不況だから?

 
 『てめぇ~、いい加減にしとけよっ!』 って怒鳴って、金を投げつけた。 ってのを十数年前に一度やって、またこの前もやってしまいました。 それが二日酔いの原因かも、とブログに悪い酒と書いた出来事です。 職場の忘年会の二次会の話。

 
Fsz09_138f 忘年会に参加したメンバーのひとりの行きつけのスナックが、飲み放題、歌い放題でひとり3,000円で二次会を引き受けてくれるというので繰り出したのが9人。 俺が座ったのはカウンターの隅の席で、その店のママさんの立つ定位置の目の前。 なのでママさんの呟きが聞こえて来るんだよ。 険悪・・・

 まさかみんながこんなに飲むとは思わなかったんだろうな。 こんなに歌うともね。 でも、常連のお客さんの手前、ひとり3,000円で引き受けたんだろう? なら、仕方ないじゃない。 見込み違いかもしれないけど、引き受けたからには損をしても仕方ないじゃないか。

 さてお勘定。 〆て37,000円。 ひとり4,000円ちょっと。 話が違う! と怒鳴ったのはメンバーのひとり。 その店にみんなを連れてきた人も酔ってるものだから、応戦。

 
 話が違うと切れた人の気持ちもわかるし、話が違っても4,000円支払おうよ、という人の気持ちもわかる。 俺が怒鳴ったのは、俺たちを引き連れて行ったその店の常連さんに相談もなく平然と高額なお勘定書きを出してきたママに対して。

 
 切れた人を道端でなだめる俺。 切れられて突き飛ばされて頭を打ったみんなを連れてきた人を気遣って三次会まで行く俺。 いま思い返しても、下手な商売をしたママには腹が立つ。

 
画像。 沖縄・那覇、桜坂にて。
 

 

Bm_001 ちょっと店の隅に行って話をまとめる。 なんて芸当をやる人、いなくなったね。 みんな明け透け。

 

« 冬の越中褌 | トップページ | 医者という商人 »

知命」カテゴリの記事

コメント

「いいかげんにしとけよっ!」と投げつけた達さんの気持ち、よくわかります!

そもそも、3000で引き受けたからには、見込み違いだったとしても、それを通すのが筋ってもんですよね。常連さんがいるならなおのこと、顔を立てなくちゃ!いい気持ちで帰して、常連さんも次に楽しく来てもらうし、新しいお客も連れてくるってもんじゃないですか。達さんがママにキレて当然。はっきり言って経営者としては失格でしょう。

気分を悪くしても、キレた人に対してもキレられた人に対しても気配りをする達さん、頭の下がる思いです。

ひとりでいても楽しく過ごせる道を模索してみては?

昔はキレるって頭が良い人の事を言ったものですね。
あっ誕生日おめでとうございますです

>>ちょっと店の隅に行って話をまとめる

根回し・交渉ができない?
話題ずれるかもしれませんけど、天皇と習近平国家副主席の特例会見問題みたいでタイムリーだと思いました。水面下では今年1月頃から要請が来ていたのに外務省も宮内庁もほかっておいたらしいのです。“キレた”小沢・民主がルールをねじ曲げた悪者みたいな論調が優勢みたいですが、真相は表に出てきません。この経緯、一般紙ではどこにも書かれていないようで、最近の言論統制は戦時中みたいでちょっと怖い。

そのスナックのママも、肉を切らせて骨を切るとか、真綿で首を絞めるとか知らない人なんでしょうね(すみません、使い方間違ってます?)興味深いお話ありがとうございます。

せっかくの忘年会で、忘れたいことがひとつ増えてしまった感じですね。
三次会はいかがでしたか?怒りのエネルギーでその分盛り上がったとか?

 嫌な気分を払拭するには、どうするか?
 ひたすら走ります。 ドM・・・(?)

 
 たいさん。

 気に入らなければ黙ってその場を去る、というやりかたと、見過ごしたくないという意気込み。 俺はいつもそのはざ間で悩みます。

 
 典さん。

 俺は、やはり誰かと絶えず関わっていたいのですよ。 煩わしいこともあるけど、楽しいことのほうが多いような気がするんです。

 
 オムさん。

 ありがとうございます。 54歳、焦りと楽しみとを感じます。

 
 ポチさん。

 なるほど、そういう経緯がね。 表面を見ただけではわからないものですね。

 ことばでも文章でも、行間を読めない、読まない人が増えているように思います。

 
 nahokuさん。

 三次会は、気まずい思いでぎこちないものでした。 でも、それはそれなりに意味があったと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 冬の越中褌 | トップページ | 医者という商人 »