森に戻す
強い風が吹きすさぶ、東京は寒い一日でした。 病み上がりには、堪えます。
山手線、京浜東北線の田町から品川にかけて広がるJRの車庫、いまは何と言うのか知らないけど、かつては田町電車区、品川機関区と言っていた広大な場所。 ここを廃止して再開発をして、新しい街を造るのだそうだ。 ひと昔前、通勤で京浜東北線を使っていた頃、ここを海に戻して自然に帰せばいいのになと想像したことがありました。
JR東海道線(JR京都線)を大阪から京都に向かうと吹田を過ぎたあたりから左手に、大きな空き地が広がっている。 JRの吹田操車場跡。 ここは、半分をJRが使いあとの半分は再開発をして新しい街ができるんだそうだ。 かつて毎日、ここを眺めながら通勤していたんだけど、荒れるに任せて自然に帰せば、と思ったものでした。
大阪の三つの空港、伊丹、関西、神戸を今後どう運用していくかを検討していた国土交通省成長戦略会議の中間整理素案に、伊丹廃港を検討することが盛り込まれたそうな。
今は広大な住宅地が広がっている大阪・千里丘陵は、開発前は竹林が広がってたそうだね。 伊丹空港のあたりも、ひょっとしたら広大な竹林だったかも。 夢が膨らむ。
画像。 大阪・伊丹空港にて。
「知命」カテゴリの記事
- 金魚鉢(2016.09.23)
- LGBTと商売(2016.02.19)
- ファーストペンギン(2016.01.23)
- 今年を振り返る 仕事(2015.12.27)
- 金閣寺(2015.11.13)
自然に帰す、大賛成です。ただ「コンクリートから人へ!」の実現には悲観的です(「人」を「自然」に置き換えて)。新しい街づくりという美名?のもと、大手不動産や商社連中が“市場原理”とやらを働かせて投機目的の物件をバンバン建てることでしょう。国会の自民党側からの質問で、コンクリートをやめることで大量の失業者が出ている、との指摘がありました。ひとつの側面として、そのような現実があることは否定しませんが…
投稿: ポチ | 2010年2月 7日 (日) 08時43分
はじめまして。
初めてコメントさせてもらいます。
僕は山梨県に住んでいます。
山梨はまだまだ自然たっぷりです。
我が家の周辺も畑ばかりですね。
上京する度に都心の建物のすごさに改めて自然の大切さを痛感します。
投稿: みのる | 2010年2月 7日 (日) 09時47分
ポチさん。
政治活動も経済活動も、地球温暖化もエコも、結果は誰かひと握りの人に富を集中させるために行われているような気がするんですよ。 まあ俺たちも実際はその中で生きているわけなんですが、行き当たりばったりじゃなく、もっと根本のところで人の生活を考えていきたいと思っています。
投稿: 達 | 2010年2月 7日 (日) 10時34分
みのるさん。
自然が多い中での生活への憧れと、都会の便利な生活の現実とのあいだで、いつも気持ちはゆれています。
コメントありがとうございます。 書く励みになります。 これからもよろしくお願いします。
投稿: 達 | 2010年2月 7日 (日) 10時45分
伊丹空港の写真を見て、この夏の旅行をちょっと思い出しました。伊丹は、梅田からすぐなので、廃止にするのは個人的には止めてもらいたいですね。
仙台に行ったときに、ビル街なんだけど、ものすごく緑が多いことに驚きました。まさに杜の都。ああいう感じで東京もあるといいですよね。
投稿: たい | 2010年2月10日 (水) 08時35分
たいさん。
伊丹廃止は、もう規定路線のような気がします。 確かに便利な空港なんですがね。
投稿: 達 | 2010年2月10日 (水) 21時21分