• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

« 7.6 | トップページ | 羽田空港 »

2010年5月 9日 (日)

洗濯物

 空は青く澄みわたり、気持ちのいい朝を迎えました。 お休みだけど、寝坊をするのがもったいないですね。

 
 洗濯魔、なんですよ。 今日のように天気のいい朝は、洗濯をしたくてしょうがない。 わざわざ洗うものを探してまで洗濯をするんです。 といっても、洗濯機がしてくれるんですけどね。

 
Aoy_089f 中国・上海は、エスカレーターは左側を空け右側に立ちましょう、ところかまわず洗濯物を干すのはやめましょう、と、万博開催で外国人がたくさん来るのに合わせてのマナーキャンペーンを繰り広げているそうだ。 日本でエスカレーターの乗り方キャンペーンをやったのは40年前の大阪万博のとき。 未だに大阪だけが 『左側を空け右側に』 の世界標準なのはその名残だとか。

 当時は洗濯物だってところかまわず干してあったような気がするよ。 通りからちょっと入った路地には日当たりのいい場所を選んで下着がぶら下げてあったし、大きな通りでも、停めた自転車の上に布団が干してあったりしたものだよ。

 
 冬のあいだは部屋干しで仕事に出かけたりするけど、この季節からは物干し竿に、です。 やっぱりお日様のお世話になった洗濯物は気持ちがいいからね。 でもね、いま住んでる部屋の物干しは通りから丸見え。 それも、近くにある小学校の通学路ときてるんだな。 六尺褌だのケツワレだの・・・。 あの長い布は何? と疑問に思っている小学生、いるだろうな。

 
画像。 東京、青山にて。
 

 

Tds045

 教育的指導。 日本の文化を伝承する啓蒙活動のひとつです。

 

« 7.6 | トップページ | 羽田空港 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

僕の家でもこの時間洗濯機が活躍中です。
あと今日も天気がいいので布団干しもしないと。
ケツワレとか六尺も着たら洗わないとならないですもんね。物取りに注意してください。(笑)

大阪が、エスカレーターの左を空ける意味がやっと分かりました。なるほど。

通学路に六尺とケツ割れ。新たな六尺とケツ割れ啓蒙になるのでは?
オレは、今多に六尺やケツ割れを干してあるのを見たことがないです。見てみたい。

俺も洗濯魔の一人です。(^o^)v
たまに洗濯機回し過ぎて、干す場所が足りなくなります。(T-T)
以前使っていた洗濯機にも現在の洗濯機にも不満があって、自分の好みの洗濯が出来ない事がプチ不満なこだわり派です。

 
 みのるさん。

 物取りに取られてみたいですね。 どんな気分なんだろう。

 
 たいさん。

 そういえば、俺も見たことなんですよ。 外に干すのも一種の露出癖なんでしょう。

 
 広樹さん。

 洗濯機の中で回っている洗濯物を見ているのが好きなんですよ。 変でしょ。

大阪のエスカレーターの話にびっくりです。そんな、からくりがあったとは。神戸とかもそうなんですが、ガキの頃からエスカレーターに乗るマナーなのかなと思ってました。
俺も、洗濯機の中で洗濯物がまわってるのを見るが好きで、学生寮にはいってたとき、寮生から何見てるんとかよく言われてました。だから、二層式が、いまでもいいですね。ずっと見れるから。けど、干したり、取り入れたり、たたんだりってのが面倒くさいので、それはあまり好きではないんです。

 
 くまさん。

 洗濯したものをたたむのは面倒、ですよね。 俺は、片付けるという意識じゃなく、次に使う準備をするという意識でたたんでます。 楽しいですよ。

三社も終わりましたね。
でも、まだ好きな鳥越がありますが(^^

前々から気になってる事があります。
三社の終わった翌日、月曜日になると、
浅草の街では、あっちの家でもこっちの家でも、
六尺が干されているんでしょうかね?(苦笑)
一度確認しに行って見たいんですけどね~(笑)

 
 hayatoさん。

 六尺も、きっと半纏なんかといっしょに風にたなびいているでしょうね。 お疲れさまでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 7.6 | トップページ | 羽田空港 »