• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

« 東京 | トップページ | 心が折れる »

2010年11月 7日 (日)

基礎 筋トレ

 
 朝のうちは曇っているけどやがて雲は晴れて・・・、と天気予報。 でも、まだその気配はない今朝の東京です。

 
 太るか太らないかは、生まれた直後から数年間の栄養の摂り方で決まるとか。 その時期にしっかりと栄養を摂っておかないと、その後にどんなに頑張ってもそれなりの骨格しか形成されない。 って、本当かなぁ?
 俺、その時期に痩せてたんだよな。 反対に弟はたっぷりとミルクを飲んで太ってた。 だから今、俺は細くて弟はデカイ。

 
Ok_004 いつからか、俺は “基礎” とか “基本” とかを大切にするようになったんだよ。 基礎、基本が身についていないと応用もない、という考え。 仕事なら、文句は与えられた役割をきちんとこなせるようになってから言え、とね。 そういう考え方をするようになったのは、高校の先生や仕事での上司から言われたいくつかの “格言” が元になっている。 その格言については改めて、ということで、今日は身体造りの基礎、基本。

 
 胸だけは立派だけど手足が細くて、という筋肉マン、見かけるよな。 やつ等、いつか、自分の足でその重い胸を支えられなくなって膝を痛める、ってことに。

 俺は、胸のトレーニングをする時に、寝っ転がって重りを上げるバーベルはやらないんだ。 寝っ転がりはするんだけど、使うのはダンベル。 ダンベルの運動は、それを上げ下げする運動をはじめる前にまずは腕だけで持ち上げなければならない。 ダンベルを持ち胸の上へ差し上げるには、それを持つ腕自体にチカラが必要になってくる。 さらに、ダンベルをラックからベンチに運ぶためには、自身の体重+ダンベルの重さ、を支えられる腰と脚が必要になる。

 
 何事もそうだけど、基礎、基本を作るのは、なかなか成果が見えてこないから根気が要るよ。 最大筋力の50~60%くらいのチカラで繰り返し繰り返し筋肉を使うことで筋肉の基礎を作る。 俺は10回を1セットとしたものを5セット難なくこなせたら、重りをひと目盛り上げることにしているんだ。
 

 

Gym033

 いつまで経っても、まだまだ、と思い続ける俺の性格。 いいこともあるけど、好機を逸したことも多々。

 

« 東京 | トップページ | 心が折れる »

肉体」カテゴリの記事

コメント

先日、普段はプールしか使わないジムのスタジオでのレッスンに出ました。ヨガやピラティスを取り入れたプログラム。新鮮でしたね。水泳だけでは鍛えられない体の柔らかさを高める動き。水の中だけではなくて、陸の上での動きって言うのも大事だなと、この記事を読んで思った次第。

 
 
 たいさん。

 身体に刺激を与えるために、プログラムは変えてみるのがいいんですよね。 俺も考えてます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 東京 | トップページ | 心が折れる »