• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

« セオリー 筋トレ | トップページ | 基礎 筋トレ »

2010年11月 4日 (木)

東京

 
 昨日よりは雲が多かったけど、東京は今日も、気持ちのいい一日でしたね。

 
 坂本竜馬はひどい近眼だったそうだよ。 伏見から京都へ行く道、当時は街灯などあるわけがなく月の出ていない夜は真っ暗で、近眼だった彼は暗殺しようと物陰に潜んでいた輩たちに気がつくのが遅くなってしまったんだそうだ。Tks_042f 俺も、たまに京都に帰ると、その暗さに驚くよ。 東京は明るい。

 
 新幹線と在来線の特急を乗り継ぐと在来線の特急料金が割り引かれる乗り継ぎ割り引き、これ、東京駅、上野駅など、東京都内での乗り継ぎには適用されないんだな。 新幹線で東京まで来て総武線や京葉線、常磐線の特急に乗り継いでも、乗り継ぎ割引の特典はない。 時刻表を愛読していた子どもの頃、東京の人はどこに行くにも特典の恩恵を受けるのに、地方に住んでる者はそうはならない。 日本って 『東京中心の国なんだな』 って思ったことがあったね。

 
 その東京での生活が、通算で20年になりました。 京都や大阪、長野に住んでいた頃に感じていた東京集権の不合理さも、明るくて便利な東京に住み慣れてしまったためか、思い出になってしまいそうです。

 
画像。 レインボーブリッジの歩道からスカイツリーを望む。
 

 

Uwl006

 窮屈な東京、というのも感じたりする。 東京と大阪、どっちが本音で暮らせるか。 それは、24会館よりも北欧館のほうが、遠慮がいらないような気がする、ってことで。

 

« セオリー 筋トレ | トップページ | 基礎 筋トレ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

関西を本拠地としている俺ですが最近東京滞在の日々が増えて夜の明るさが当たり前になり、地元の夜の暗さが逆に不気味でなんだか辛くさえなります。
疲弊する地方の暗さが象徴されているのでしょうか‥
東京だけがなぜか明る過ぎるように思えてなりません。

 
 
 sarasiさん。

 たぶん昔は東京も暗かったんでしょうね。 それがずいぶん差がついてしまった。 その明るい東京にいて、夜は暗いものということすら忘れてしまいそうですよ。

最近はちょっと明るすぎるのでは・・と思う場所もありますよ。ウチの近くでは、また街灯が設置され、「えっ、こんなに必要なの・・?」と思ってしまいました。
それだけ犯罪が増えているのかな・・とちょっと暗い気にもなりましたが・・。
確かに地方の街・・恐いくらい暗いですね。
でもちょっと省エネに反している部分もあるのではと思います。

 
 
 いっせいさん。

 予算を使い切るための公共工事、と疑うこともありますが・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« セオリー 筋トレ | トップページ | 基礎 筋トレ »