カスタマイズ
爽やかな新緑の頃。 曇ってはいるけど、さらさらと乾いた風が吹いてきて、気持ちのいい5月の一日でした。
インターネットやメールサービスの提供事業者と通信回線の提供事業者、俺はこのふたつの事業者の違いがよくわかってなかったんだ。 というか今もはっきりと理解してないかもしれない。
最初に買ったパソコンはThinkPadだったのでIBM。 中に入っているソフトウェアはWindowsだからMicrosoft。 インターネットやメールのやり取りをするための通信回線、当時はダイヤルアップでNTT、そのサービスの提供事業者、いわゆるプロバイダーはODNにしたので日本テレコム。
カスタマイズということばを耳にして10年くらいですかね。 自分自身の使い勝手がいいようにひとつの物、製品を作り変えていく。 パッケージ旅行では不満が残るので自分で計画してチケットを手配して、そして行く、ってことはずいぶん以前からしていたのに、家電製品をカスタマイズして使う、って概念は、まったくなかったね。
通信回線の事業者をKDDIからNTTに変えてプロバイダーはniftyのまま。 それも今までのをそのまま継続する。 ちょっと面倒でしたね、カスタマイズ。
画像。 東京、日比谷にて。
このタイトルと冒頭の文章で、電力の「製造」と「配給」のことかと思いましたが違ってましたね。ひところ大手鉄鋼や化学会社の「売電」が話題になりましたが、今回の地震と東京電力の事故に絡んでその話がほとんど出てこないのはなぜでしょう?言論統制?
投稿: ポチ | 2011年5月17日 (火) 06時41分
ポチさん。
震災直後は製鉄所などでの発電のニュースをやってましたが、最近は報道されなくなりましたね。 自家発電の設備を持ってる企業が電気を自前で賄ってる割合は、結構な数になるんじゃないでしょうか。
投稿: 達 | 2011年5月18日 (水) 06時41分