福島のコメ 震災から一年
春分の日。 太陽の出ている時間がどんどん長くなっていきます。 寒いのももう少しですよ。
シンディ・ローパーが、私たちができることは東北から物を買うこと、福島の酒を買ってください、と記者会見で言ったそうな。 気持ちもわかるし、できればそうしようと思う。 でも、近所の酒屋には売ってないよ。 わざわざ探して買ってこいとは言わんでくださいね。
コメ。 俺は秋田の “あきたこまち” を買っている。 わざわざ東北地方のコメを選んで、ってわけじゃなく、近所のスーパーで売ってる最も安いコメだからなんだ。 シンディー・ローパじゃなけれど、福島のコメが売られてたら買おうと思う。 東京で公けに売ってるものだったら、いろんなものの含有率は基準値以下だろうからね。 でもね、売ってないよ。
東北道を福島県から栃木県に入った最初のサービスエリアのゴミ箱に、東北地方のみやげ物なんかがたくさん捨ててあるってね。 買ったものじゃなく、たぶん帰省して実家でもらったとか訪ねた先でもらったものを捨てたんだろう、って。 コメも捨ててあるそうだ。
被災してすべてを失った人の中には、パチンコ屋に入り浸ってる人がいるってね。 住むところをあてがわれて家賃がかからず、失業給付は割り増しになってるのかな。 そういえば、仮設住宅に設置してあるエアコンとか電子レンジとかは、退去する際に持って行ってしまってもいいんだとか。 だからなのか、入ってすぐに引越しをして、すべてを持っていった人もいるってね。
被災地からは美談が聞こえてくる。 俺もそれで励まされていることは確かだ。 でも、美しいものがあるなら、それと同じ量の表に出てこないものもあるはず。 臭いものには蓋をしたいものね。
画像は、拾い画。 イタリアの客船。
« 銭湯の脱衣場で六尺褌の勇気 | トップページ | 特急【つばめ】 鉄道の記録 »
いわゆる風評ですよね
被災された方々の気持ちを考えると胸が痛みます
でも放射能汚染を恐れている方々を一方的責めることも出来ないし、我々の年齢になると達さんの仰る通り表がある分裏も見えてきます
俺は世の中半分半分と何時も思っています
指示してくれる人がいればそれに比例してそうでない人が同じ数だけいると…
お互い自分自身の判断と領域で長く支援出来ればイイですね
福島のお米探して買います!
投稿: sarasi | 2012年3月20日 (火) 13時26分
東北道サービスエリアのゴミの件は、サービスエリアに勤務している人の調査によると実際にはない話で、週刊ポストの記事のねつ造だろうと報告していましたね。
ちょっとでも騒がしたほうが雑誌も売れるでしょうし、わざわざ調べる人もいないし、あり得る話だなぁ程度で終わるでしょうからそんな記事も書けるのでしょう。
被災地で失業保険の給付は期間延長されましたが、そろそろほとんどの人が期限切れです。
投稿: satoshi | 2012年3月20日 (火) 19時12分
達さんの言う通り!。
失業保険・・・そろそろ期限切れです。
高速道路無料化・・・そろそろ終了です。
仮設住宅・・・そないな?話は、
何処から出てくるんでしょう?。
仮設は場所毎、地域毎に違った建物です。
こちらでは当初、
エアコンが付いてた仮設は有りませんでした。
避難場所からは確かに人は居なくなりました。
・・・が、仮設に入れ無い人も居る。
自分の壊れた家に戻った人も居ます。
それに、仮設は、あくまで仮設ですからね。
パチンコ屋に入り浸れるのなら、俺もそうしてます。
「あきたこまち」
こちらでは高かったような?、
「ひとめぼれ」が主流ですが、
自分は「ササニシキ」。
一昔前は「米は天下のササニシキ」とか言われてましたがね。
新潟産「コシヒカリ」が有名に成って、
陰が薄くなっていますよ。
それに、ひとめぼれより冷害に弱いし、
まして、生産者が少なくなって来たのとで、
価格も高く成っています。
昔は主流で安かったのですがね。
去年は水田が殆どやられましたから、
地元産はJA倉庫からでしょう。
風評被害、何時まで続くのかな?・・・。
投稿: 男褌 | 2012年3月20日 (火) 21時13分
sarasiさん。
人それぞれの考え方や対処の仕方は尊重しなければと俺も思います。 ただ、商売となるときれい事を言ってはいられない。 それもわかります。
自分自身の判断と領域で、というのは大切なことですね。
投稿: 達 | 2012年3月22日 (木) 22時43分
satoshiさん。
風評、ですね。 まさか、と思う話ほど信じてしまう。 踊らされてますね。
失業保険は、俺の周りでは深刻でしたね。 東京で、震災がキッカケで職を失った人や収入が激減した人、実は俺もその内のひとりですが、募金箱を首からぶら下げて駅の前で立ってようか、と話していたことが懐かしいです。
投稿: 達 | 2012年3月22日 (木) 23時02分
男褌さん。
長い一年だったと思います。 誰にとっても。 前に向かって歩いてほしいんです。
投稿: 達 | 2012年3月22日 (木) 23時44分