エスカレーターの乗り方
ずいぶん雲が厚くなってきましたね。 温度も上がってきたみたい。 今日は休み!
大阪は、’70年の万博の時に、世界のマナーに学びましょう、ってキャンペーンしての右。 東京は、江戸時代、道ですれ違う時に、差してる刀の鞘が触れて要らぬトラブルにならないように、相手の左側を通っていた名残、だとかで左。 まあね、急いでる時は、きちっと並んで立ってくれてる横を通って行けるのはありがたいと思うんだけど、わざわざ左側に乗るために行列作って待ってるのはどうなの? と思う。
この光景が、日本人を表す最もたるものだと言われてるんだな。 ひとつの流れができるとそこからこぼれないように、こぼれて異端視されないように、ってみんなが同じ方向を目指す。 太平洋戦争に突き進んでいった日本。 戦争不可避の世論の中で、たぶん戦争にならないで欲しいと思っていた人は多かったはずだけど、流れができてしまったからね。
原子力発電をどうするか、って意見聴取の会に、電力会社の社員が出て意見を言うことはケシカラン。 オスプレイの配備はケシカラン。
今、流れは、とにかく政府に逆らえ、なのですね。 流れね。 この夏を乗り切るために、とにかく今は原発で電気を作ってください、という声は封鎖されて、何が何でも原発はケシカラン、という流れ。 Boeing787のエンジンに不具合が見付かったから、ANAはひとまず全機の運行を取りやめ、ってニュースをどこかで見たような気がするけど、オスプレイよりもこっちが怖い、って流れにはならない世論。
画像。 京浜急行、戸部駅にて。
« 特急【はつかり】 鉄道の記録 | トップページ | ビキニの競パン »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 和解(2018.11.22)
- 世界が変わった日(2018.09.11)
- 米朝(2018.06.13)
- 国会、ずぅ~っとモリカケですね(2018.04.14)
- パフォーマンス(2018.03.30)
コメント