• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

« 出すぎた真似 | トップページ | 五月病 »

2014年5月 7日 (水)

孤独

 
 ここ二、三日の東京は寒くて、片付けた羽毛布団を引っ張り出して眠っている始末。 ファンヒーターも仕舞ってしまったから、夜は毛布に包まってます。
 
 
 
 先日、このブログで 出すぎた真似 と題して書いた職場のアンケートとそれについての面談から一週間、俺がいる部署の、と言うより職場全体の、と言った方がいいと思うんだけど、雰囲気が変わったよ。 「この前入った人、もう辞めたんだって?」 「いったい何人辞めたの?」  と、たて続けに数人から訊かれたよ。 一対一で、それも個室でした面談だけど、漏れるものなのかな。
 
 

Krk09_010f

 そのブログにいただいたコメントの中に 『組織としてのミッションを実行できるようにするのが難しい』 というひと言があるんだけど、まさにそのとおりだと思う。 組織としてのミッションを実行できるようにする、ってのがリーダーたるものの役割の最も大切なもの。 それがリーダーシップ。 こまごまとした仕事は出来なくてもリーダーシップを備え、それを発揮する技量のあるリーダーなら、後ろにいる者をチカラで引っ張らなくてもみんな付いて来るものなんだ。
 
 
 
 リーダーシップとかカリスマ性とかは持って生まれたものではなく、体験と経験から学ぶものが大きいと思うね。 それを検証するチカラと自分に取り込んで発揮するチカラがないと備わらない。 その、検証して取り込む、ってのも、そうしないと成長しないことに気がつかないとそれも備わらない。 さらにそれを実行する、実行させるチカラも獲得しないとリーダーにはなれないね。 それにはまず、自分にはそのチカラが備わってないことを自分で認めることが大事なんだな。
 
 
 
 リーダーは孤独だよ。 トップに立つと、今まで味方だった人がそうではなくなる。 ライバルになるか、下手すると敵になるからね。 見習う上の人がいなくなるから、まずは不安でいっぱいになる。 下に弱みを見せられない、と思い込んでしまうね。 実際には、弱みを見せてもいい人には見せた方がいいんだけど。 まあ、孤独だよ。 受け入れるしかない。
 
 
 
画像。 東京、千駄ヶ谷にて。
 
 
 

Ber046

 遠慮しない5月。
 
 
 
 

« 出すぎた真似 | トップページ | 五月病 »

知命」カテゴリの記事

コメント

達さん、こんばんは。
達さんのおっしゃるように、様々な経験をするなかで、リーダーシップやカリスマ性は身につけるのだと思います。以前、職場の大先輩が様々な部署を経験することが、後々役に立つんだとおっしゃっていましたが、今振り返ると、たしかにそうだと思います。組織としてのミッションをしっかりと定め、良い組織にしていきたいものです。

 
 
 伸さん。

 いつまでも “まだまだ” と自分に言い聞かせてこの年齢に。 まだまだゴールは遠いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 出すぎた真似 | トップページ | 五月病 »