いい人
冬。 雪が待ち遠しかった若い頃が嘘のように、今夜もガスファンヒーターを点けてます。 寒いのが苦手になりました。
ここんとこ気分が落ち着いてるんでしょうかね “譲る” ということを心がけ、実行してます。 譲る、というのは人に物をあげるというのではなくて、先を譲るとか道を譲るとかの譲るで、普段の生活で、一歩引いた生活、を心掛けることが出来ている、ってことです。
前から歩きスマホをしている人が来たら、ぶつからないように避けてあげます。 ドアは開けて待ってあげます。 座りたそうにしている人がいたら、黙って席を立ちます。 あえて意見はしません。 言い訳をしません。
そうしてられるあいだはそうしてようと思います。 たぶんストレスを感じるようになるでしょうね。 いずれ辛抱している、と感じるようになるでしょうね。 そしたら辛抱するのはやめます。 その時はズバッと言ってスッパリ切ります。
みんながそうなら争いごとがなくなる。 なんてことはないんですよ。 そしたらそしたで、そうしてない時と同じように争い事は起こるわけですよ。 ベルリンの壁がなくなってひとつのヨーロッパを目差してそれが実現してやっぱりその中でストレスを感じる人が出てきて独立を言い出す人が出てきて・・・、って。
人を思いやる気持ちってのは裏を返せばお節介で迷惑。 叱咤激励は重圧。 そういえば “おもてなし” ってのどうなった? 中国で開かれた国際会議のセレモニーのニュースを見たけど、参加した首脳たちは迷惑だったろうと思う。 何もないのがおもてなし。
画像。 JR京都駅にて。
« ベルリンの壁 | トップページ | 東京へ 20年前 »
「知命」カテゴリの記事
- 金魚鉢(2016.09.23)
- LGBTと商売(2016.02.19)
- ファーストペンギン(2016.01.23)
- 今年を振り返る 仕事(2015.12.27)
- 金閣寺(2015.11.13)
コメント
« ベルリンの壁 | トップページ | 東京へ 20年前 »
こんにちは。
他人のことを配慮する精神的余裕が生まれているんですね。いいことじゃないですか?それができないことが、いろんな事件を生むきっかけになっていると思います。
そして、そういうことを振り返って考えられる達さんは偉いなぁ。とかく自分中心になりがちなので、俺も見習わなきゃいけないです。
(仕事で木曜日に上京し、泊まりましたが、金曜朝はちょっと冷えましたね。でも、俺の地元ほどじゃないですよ・・・、九州ですけど。)
投稿: まさ | 2014年11月15日 (土) 16時20分
達さん、こんにちは。
心にゆとりがあると感じられるというのは、良いですね。ただ、窮屈に感じてしまう時には、フェードアウトするのも良いのではないでしょうか。達さんの心とお身体がより良い方向に向かうよう祈っています。
投稿: 伸 | 2014年11月16日 (日) 12時15分
まささん。
自分勝手なやつ等もいつかは自分勝手な自分に気が付いてくれる、と期待しながらの毎日ですね。
投稿: 達 | 2014年11月17日 (月) 10時24分
伸さん。
鷹揚な人でありたい、というのが理想なんですね。
投稿: 達 | 2014年11月17日 (月) 10時26分