• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

« ゲイバー | トップページ | 疫病神 »

2014年11月24日 (月)

税金の無駄使い

 
 しばらく続いた晴天も今日まで、明日は雨で、その雨が上がったらきっと寒さは本番になるんだろうな。
 
 
 
 いったいいくらくらい税金を持っていかれるのか、先月の給与明細を見て計算してみました。 消費税は手取額をすべて買い物に使うとして計算すると、(所得税+住民税+手取額×8%)÷支給額(税込み)で、12%くらいでした。 こんなもんなんだね。
 
 

Ise14_013f

 消費税が導入される前、誰にも課せられる税金はというと所得税と住民税で “税金” の存在をそんなには意識しなかったんだけど、買い物するたびに税金を持っていかれる消費税を課税するようになってからは重税感を強く感じるようになってるよね。
 
 これってひょっとしたら、貯蓄好きの日本人の性質をますます助長させてるんじゃないだろうか。 税金が上がったから買い物を控えて、そのお金を将来のために貯金しよう、という風にね。 お金を使わない、これがデフレの一番の原因だと思うけど、消費税率を3%上げたことでお金がますます貯蓄に回るようになってデフレから脱却出来ない、ってわけだな。 日本人の性質恐るべし。
 
 
 
 政府、財務省はとにかく税収アップに躍起で、課税できるものには何にでも税金をというように見えるけど、これは無理もないことだと思う。 だってこの先、日本は人口が減ってきて明らかに税収は落ちるのだし、老人が増えて年金なんかの支給額は増えるのだから、今から税率を上げて国の収入を増やす環境を作っておかなきゃならない。
 
 一方で経済は動かし続けなきゃならないから、一般庶民が貯蓄に励んでデフレを引き寄せるその貯蓄額を上回るお金を市場に出して経済を回さなきゃならない。 企業の法人税を下げてそのお金を設備投資や社員の給与に反映させてもらうことで経済を回す。 法人税率を下げて外国の企業を誘致する環境を整えて納税を期待し雇用も生み出してもらう。 法人税率を下げた分以上の納税を期待するってことだ。
 
 
 
 今回の選挙もね、選挙資金として税金は使うけれども、その支払い先はポスターを作る印刷屋さんだったり投票所で管理をする人たちの日当として市場に戻っていくわけだ。 立候補する人たちだってお金がかかるから、一般庶民が預けた金をたっぷり持ってる銀行から金を借りたりすることでこれまたお金が市場を巡る。 ちょっとだけれど、市場は活気づくんだな。
 
 
 
画像。 伊勢神宮にて。
 
 
 

Adm086

 宗教法人に課税しますか。
 
 
 
 

« ゲイバー | トップページ | 疫病神 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

私は政治家を信用しません!税金をあげても全く関係ない方に使ったり、法人税(租税法の中の一つ)を下げても企業の重役達が持っていってしまって平社員、パートアルバイトまで廻って来ない!それどころか、大手企業程残業代をきちんと支払っていないと新聞に掲載され、実際私も、とある大手スーパーのアルバイトをしていたが、残業代は時給+100円と言う不合理さ。誰も内部告発しない!馬鹿らしいので給料明細を見たとたん辞めてしまった。しかも責任者はろくに法律を知らない。大手企業程、現場の意見を社長は聞き入れないんだってね。政治は三流と言われているが、私達自身も国会中継等を録画してでも見た方が良いのかも。投票に行かない人の多くは議員なんて口ばっかりで中継でも堂々と居眠りしてそんな人達に税金を払うなんてばかみたい!と言うのが本音。無関心層の意見も解る気がする。議員年金さえ貰ってしまえばこっちのもの。というどうしようもない議員のせいでね。

こんにちは
今年も残すところわずかになりましたね
達さんのプログ拝見しだしたのは
今年の春頃から始まったと思いますが話題性が
とんだ内容ばかりで毎回楽しみにしてます。
達さんにお会いしたことはないですが
文章を 拝見するだけでも人柄を
うかがうことが出来ますよ。
人生いい意味で我が道を生きられ
勉強させて頂いておりますよ

 
 
 せんずり親父さん。

 俺の勤める会社はパート扱いの雇用契約では時間帯による時給、残業手当の規定が適用されますが、アルバイト扱いの雇用では残業という概念はなかったと思います。 時刻によって夜間割り増し深夜割り増しという給与の規定が適用されるので、その夜間割り増しは時給の+100円程度だったと思います。 パート扱いだと+300円とかになったと思いますがその分、アルバイトにはない規約がたくさんあって縛りが強くなってますね。
 
 内部告発も制度化されていて、それを扱う部署があります。 それと上長がパートやアルバイトの意見を聞く機会も設けられていて、告発内容とその回答、改善案などが掲示されるようになっています。
 
 
 内部告発は勇気が要りますね。 報復を受けるんじゃないかと・・・。 俺が思うに、告発内容が単に個人の愚痴として片付けられないよう、報復を受けないように、言う側のテクニックも必要だと考えています。 実際、過去にもそして今も俺は言ってきましたし言っていますよ。 ただし 「彼が言うなら本当だろう」 と、言われる側が納得するような立場を作ってからですけどね。

 
 
 青空さん。

 ブログの気安さから勝手な、独りよがりなことばかり書いています。 お許しください(笑
 
 我が道を行く。 これはわがままの極みだと思っています。 子どもの頃にそれを許される環境で育ったせいでしょうか、未だにその癖は治りません。(笑

達さん、コメントの後またコメントをして申し訳ないのですが、パートとアルバイトの厳密な区別は特にはないのです。ですから、パートとアルバイトの残業代に差が出る事自体おかしいのです。すっかり会社人間になったので疑問をもたれなかったようですね。それから、内部告発に対してですが、公益通報者保護法と言うのを知りませんか?でなければ疫病神から逆らわれても仕方ありません。中間管理職としての法的知識が足りないのです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゲイバー | トップページ | 疫病神 »