• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

« 非正規雇用 | トップページ | 扇町のプール »

2014年12月15日 (月)

ヒーロー待望

 
 穏やかな冬晴れの東京。 この冬の穏やかな気候が、江戸開府以来の日本の首都であり続ける大きな理由なのだな。
 
 
 
 昨日は夜8時になって投票が終了した直後に過半数獲得の数字がテレビに出て、あとの興味は野党の誰が落選するかだけになったところでテレビのスイッチをオフ。 結果は与党の絶対安定多数。 自民党だけでも絶対安定多数なんだから連立を組む必要はないだろうと思うのだけれど、2/3議席云々だとそうもいかないのか。
 
 

Ise14_009f

 今朝のニュースは与党の大勝、とうたってるけど、自民党は改選前よりもマイナスで、連立を組んでやっとプラスなんだよね。 負けた感のある民主党の方が議席を増やしてるのにこの惨敗感はどこから来るのか。
 
 
 
 さて、憲法改正ですか。 と言うと9条、と来るのだけれど、まずは言っておきますが憲法には9条しかないのではなくて・・・、ですよ。
 
 
 
 ’55年(昭和30年)に自由党と民主党の保守が合同して出来た自由民主党がずっと多数を占めていて、その自民党が平成になってからの内部分裂で単独過半数を保持できなくなって野党になるまでの国会は、灰色だったり黒かったりはしたけれど、ずっと安定してたんだね。 そこには不満とか苛立ちはあったけど、安心感もあったわけだ。
 
 
 その時代の総理大臣というのは一種のヒーローだったんだろうと思うんだな。 ひとりの絶対的な権力者がトップにいる安心感、それがたとえ目に見えないところが黒かろうがその安心感があるから一般市民は自分の生活だけをひたすら追及してればよかった。 だから自民党に権力を委ねていた、ってのがあったと思うんだよな。
 
 
 その最後のヒーロー、田中角栄内閣が’74年の冬に倒れて以来のヒーロー待望論が小泉純一郎内閣で実現したかに思えたんだけどやっぱりその後も小粒で、一時は民主党に期待したんだけどやっぱり超小粒で、そしてやっぱり自民党か。
 
 
 
画像。 伊勢神宮にて。
 
 
 

Adm088

 必要悪ということば。
 
 
 
 

« 非正規雇用 | トップページ | 扇町のプール »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

達さんこんにちは
達さんのプログの男性の 裸の写真
いつ見ても興味深い素晴らしいものばかりだね
かんしんさせられます。
達さんのセンスの良さが
感じられます。卑猥さがなく芸術さがでています
達さんの感性の良さがなりげない普段の日常の
生活の写真のカットからもうかがうことが出来ますよ。

予想通り、投票率最低で組織票による自民党圧勝。私の地元では最後の最後まで自民党と民主党との激戦で民主党が辛くも当選。勿論自民党も比例区の復活当選だけれど。さて総理大臣の話ですが、ヒーローといえばヒーローですが、毎年コロコロ替わって外国の大統領からは名前が解らない場合も?足の引っ張り合い、そして入閣すると何人かは政治資金なりで辞める羽目に。今回の選挙、延命の為の選挙では?との意見も多くほとんど人数に変化なく、金を使っただけ。私は選びたい人はいなかったのですが、白票は無責任すぎると考えより良い人を消去法で選びました。血縁で総理大臣を廻しているような自民党ですが、おかしいようなら世論が高まり、沖縄みたいに自民党は小選挙区で全敗なる現象も起きると信じ、統一地方選挙に向けてまた清き一票を投票したいと思っております。

達さんおはようございます。
今朝の出勤積雪 の影響で交通網がマヒして大変でしたよ
さて今ひとつ盛り上がらなかった選挙終わりました。
選挙速報開票率0%なのに早くも立候補者の
当選確定インタビュー日本のテレビの業界の進歩の早さに改めておどかされた1日でしたよ

達さん、こんばんは。
何かもやもやとしたものを抱えながら、総選挙が終わりましたね。参政権を得てからこれまでずっと投票を欠かさずにきました。もちろん、今回も投票したのですが、何かもやもやしたものを感じました。景気対策や防災対策、震災からの復興など課題山積なのにどうしてと思ったのです。これからの政治、日本をより良くするためには、私たちが当事者意識を持たないといけないと思います。誰かがしてくれるとか、お上のいうとおりという意識を少しずつでも変えていきたいものです。

 
 
 青空さん。

 ありがとうございます。 モロ出しの画像も好きですが、そこにもやはりエロさを感じさせる技術が欲しいですね。

 
 
 せんずり親父さん。

 ころころと総理大臣が代わる恥ずかしさ、をまた繰り返さないで済む結果でよかったです。 それに、市中にお金が潤沢に行き渡ってるのにインフレにならずにデフレに苦しむのは貯め込む日本人の性質のせい、をお金を使って少しでも和らげる効果になったんじゃないかと思うんですよ。
 沖縄での与党の惨敗は、基地が移設されると職を失う人が現状固定を願っての投票もあるという話も聞きました。

 
 
 青空さん。

 それにしても当確が出る早さには驚きましたし、情報収集力とデータの活用力の確かさにも驚きですね。

 
 
 伸さん。

 問題山積のその問題に個々に対応するのではなく、経済の根底を底上げするという戦略に切り替えてまずは勢いをつけ、各論に対処するのはその先、という流れに変えていってるのでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 非正規雇用 | トップページ | 扇町のプール »