黙とう
まっ平らな濃尾平野と平野の西の端を流れる三本の大河。 この土地はいったい、どういう気候環境なのだろうか。 といぶかる毎日。 今日も暑い一日でした。
広島の原爆の日が今日、8月6日だと答えられなかった人が全国調査で70%ほどになったらしいね。 広島市民でも30%強の人がまちがったらしい。 70年も経つと・・・、ってところなのかな。
『原爆の投下は正しい選択だったのか』
アメリカでは、原子爆弾の使用、という、長い大きな戦争のこの一部分だけを切り取って市民の意識の調査をするということをやるようだけど、それまでの流れを考慮せずに “この部分だけ“ に限ってみるとまちがいだったと言えると思うね。 ただし、それに至るまでの過程を考えての判断、とした場合はまちがいだったとは断言できないな。
戦争を終わらせるために・・・、これ以上アメリカ兵(市民)の死傷者を増やさないために・・・、開発した兵器を使いたいという衝動・・・。 さっきの全国調査の中に、原爆投下をどのように考えているかという問いの答えに “やむを得なかった” という選択肢があって、全国、広島市民ともに40%ほどの人がそれを選んでいるんだよね。
『安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから』
そこに至った経緯を、その当事者は自分の行為を正当化しようとするものだよ。 誰かがやったから自分はそうした、と。 でもね、そこで止める選択肢もあったわけだな。
その後70年、核兵器が使われていないという事実。
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 和解(2018.11.22)
- 世界が変わった日(2018.09.11)
- 米朝(2018.06.13)
- 国会、ずぅ~っとモリカケですね(2018.04.14)
- パフォーマンス(2018.03.30)
達さん、こんばんは。
今年も広島原爆の日を迎えました。昨年は生まれて初めて広島市で広島原爆の日を過ごしました。核兵器はもちろん、大量破壊兵器は早急にゼロにしていくべきだと思います。ただ、平和を唱えるだけで平和な世界は実現出来ないわけで、教育や格差の問題など様々な社会問題を解決していかないのではないかと思います。また、悲惨なことを繰り返さないようにしていきたいものです。
投稿: 伸 | 2015年8月 7日 (金) 20時37分
伸さん。
核兵器を持つ国は増えていくだろうし、テロリストたちもやがて・・・、ってのはもうすぐそこに迫った現実の問題ですね。
投稿: 達 | 2015年8月 9日 (日) 11時36分