京阪特急
朝、夜が明けるころは雲ひとつないいい天気だったんだけど、今はもう一面の白い雲に覆われて、肌寒い桑名です。
京阪電車の特急に座席指定制の特別車両が登場するらしいね。 8両編成の内の1両だけを改造して横3列のリクライニングシート、アテンダントも乗せてって。 JRでいうと快速、各停電車のグリーン車を座席指定制にするようなもんだ。
関東の私鉄や近鉄は、座席指定制の列車は全車両が有料の座席指定制だけど、名鉄や南海の特急は指定席車と自由席車を連結して走らせてるんだよ。 南海は特急の全列車、名鉄もたぶん特急は全列車がそうなってると思う。 京阪もそれに倣うってことだな。
いいことだと思うね。 京都の出町柳と大阪の淀屋橋の間って所要時間は40分そこそこだけど、どうしても座りたいから利用する、って人はいると思うよ。 300円なら、座席が豪華なら俺は乗るし、500円でもまあいいか、って思うもの。
京阪のこの試みが成功したら阪急はやるか? イヤ、やらんだろうな。 かつての特急は京阪間ノンストップだったんだけど、今はすっかり変わってしまったからね。 京阪の特急は京阪間を乗り通す人がけっこういるけど、JRの新快速が並走してる阪急京都線は京阪間直通って使命はもうないからね。
阪急よりもJRだな。 グリーン車を復活してもらいたい。 新快速にダブルデッキのグリーン車。 いいと思いません?
関西は各鉄道会社がくふうして、競争しているようですね。だいぶ前、関西によく行った頃は新快速を便利に利用しました。指定席も、しくみがわかれば便利ですね。
子連れのお母さんなども、こどもに大人料金を払っても指定席がいいと言ってました。 以前、博多からの満員の新幹線自由席で、小さい子供2人とお母さんがずっと座れないことがありました。指定席を有効に使うと、いいですね。
投稿: 古写真屋 | 2015年10月18日 (日) 18時54分
古写真屋さん。
老人人口が増えたり外国人観光客が電車を利用したりと、最近は事情がだいぶ変わってきましたから、京阪のこの試みには期待したいですね。
投稿: 達 | 2015年10月19日 (月) 11時51分