• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

« 大雪 | トップページ | ふたつの中国 »

2017年1月17日 (火)

30歳の頃

 
 快晴。 雪も上がって、日の出の時から気持ちのいい青空が広がってます。 積ってる雪は一気に解けるかな。
 
 
 いまの時代、知りたいと思えば、インターネットで簡単に情報を得ることが出来るけど、ついこの前までは大変な苦労をしたんだよな。 褌はどこで買えばいい? 六尺褌はどうして締めるの? そんな時代だったけど、俺は六尺褌を知ることが出来て幸せ者だよ。
 
 
 30歳の頃。 映画館に通ってた。 ストリップ劇場によく行ってた。 いわゆるゲイビーチに行き出した頃。
 
 

Z05sp_08md

 六尺褌? ゲイ雑誌に載ってた画像のひとつに、六尺を締めた人が後ろ手に縛られて目隠しをされて座らされてる、ってのがあって、その画像がやたら印象的で、何度も繰り返し見た、って覚えがある。
 
 
 塩○、当時は須磨と言ってたけど、そこのテトラポットのところによくいた赤褌のオッサンをよく見かけて、その人にじゃなく、締めてる赤褌に興味があった、って記憶があるね。 あの時、それがオッサンじゃなくて若い人だったとしたら、声をかけてたかもしれない。
 
 
 15日のブログ 35歳の頃 でも書いたけど、ほんの少しのきっかけがあれば、一歩踏み出していたんだろうと思う。 もしもこの時に赤褌のオッサンに声をかけていれば、やっぱり俺はその夏に日焼けをはじめてるだろう。 そうしたらその後の俺の生活はちょっと方向を変えていて、長年かけてずいぶんと違う俺になっていただろうと思う。
 
 
 
 

17_01_17

 あの頃を写真に撮っておけばよかった。
 
 
 
 

« 大雪 | トップページ | ふたつの中国 »

人生を振り返って思うこと」カテゴリの記事

六尺褌」カテゴリの記事

筋肉」カテゴリの記事

コメント

達さんおはようございます。今日は俺の住む街も快晴ですよ。
米⚪️にも俺の若い頃褌締めた人がたくさんいました。当時は褌は大人の人が締める物みたいに考えていました。俺が六尺を締めるようになったのは前にも書きましたが40代からです。若い頃から六尺を締めてたらどうだったろうな?でも締めたい!と強く思った時が40歳の時でそれはそれでよかったかなと思います。締めたい!と思った時がスタートだと思いますから。

達さんの書いてることよく分かります。でもその一歩を踏み出すのが難しくて後で後悔することもありますよね。でも今の達さんには相方さんもいていい人生ではないかと少し羨ましくなりますよ。達さんは間違いなくその時を過ごしてますよ。

 
 
 敦史さん。

 ひょっとしたら、若い頃に締めていたら、今頃は反対に離れているかも、と思ったりもしますね。 まあ、知ってよかったと、つくづく思います。

 
 
 亮也さん。

 踏み出す勇気。 これはどうも俺は強いようですね。 冒険心、好奇心、獲得欲。

俺が初めて褌をしたのは、32才のとき手術入院したとき手術後にT字帯(越中褌のガーゼ版)させられそれが逆に病みつきになり退院後越中褌をつくり、していたのが褌デビューかな!1年くらい褌をしていましたが冬に腰回りがさむいのてやめていましたが40台後半になり仕事で東京に出張が多くなり上野のbiggimで買って(今度は六尺)出張中締めていたのが六尺褌を締めるきっかけデスよ!
そして2年まえにまた手術入院したとき俺の1年前に同じ手術をした知人から越中褌がいるよと言われ(その人は某有名デパートの下着売り場)達tatsuさんがいつも手配しているたぬき堂で通販したのが褌再開でそれからは、夏は六尺冬は越中ですごしてます。やはり褌を締めていると身体がシャキッとしますネ!もちろんスーパー銭湯へも締めて行きますヨ!(人の目は気にならなくなりました)これからもしっかり褌をしめて生きたいと思います!ヨロシクm(_ _)m

 
 
 繁-shigeruさん。

 人前で六尺を締めるのは何ともない俺ですが、越中はやたら恥ずかしいんですよ。 でも、夏の風呂上りの越中は気持ちいいですね。

達さんおはようございます。ほんとうに今の時代
便利になりましたね。こうしてネットをとうして達さんと会話する事が出来これから先世の中どの様に変化していくのかな
生活しよい世の中であるといいね

 
 
 青空さん。

 まだまだ変わっていくんですかね。 俺はもう十分に楽しんでますよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大雪 | トップページ | ふたつの中国 »