• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月30日 (金)

パフォーマンス

 
 ベランダの温度計は20℃。 ひんやりとした空気が気持ちいい快晴の朝です。
 
 
 
 平日が休みの日、テレビで国会中継をやってると見ることがあるんだけど、この前の証人喚問の日は仕事で、Twitter にアップされるやり取りを読んで、質問と証言を追いかけてました。 結果は、質問する側に期待した隠し玉はなく、答える側も口を滑らすことがなく、期待外れの、予想どおりのものでしたね。
 
 

Ise03_1284f

 その日の Twitte の文章、テレビのニュースを見て 『野党は、ただ安倍内閣を終わらせたいだけ』 って印象が残っただけ。 視聴者、国民が受ける安倍内閣の印象を貶める、それだけが目的のパフォーマンスだったってことで、目論見は失敗でした。
 
 
 どうも最近の国会はテレビのワイドショーと何ら変わりなく、パフォーマンスだけに終始してる印象だな。 野党の質問者は相変わらず目立ちたがり屋が出てくるだけで、中身がない。 いいんですかね、それで。
 
 
 政府はと言えば、その間に懸案事項を片付けられるから、実際の政治はかえってやりやすいのかもしれないな、と思ってしまう。 北朝鮮とか TPP とか、どんどん話が進んでいく中で、それについてはとやかく言われることがないので思いどおりに進められる。 そっちの方が怖いように思うんだけどね。
 
 
 
画像。 三重、亀山にて。
 

続きを読む "パフォーマンス" »

2018年3月29日 (木)

明治維新

 
 夏日一歩手前だったみたいですね。 ベランダの温度計は18℃、暖かな空気が残ってる夜です。
 
 
 
 今年は、明治元年から数えて150年目だそうだ。 それでだろうね、本屋に行くと明治維新の関連のものがたくさん並んでるし、NHK の大河ドラマも徳川幕藩体制から明治新政府への転換期が描かれている。
 
 

Gosyo

 俺は、近代の歴史、日本史とそれにまつわる世界史に興味があって明治維新期の本はよく読むんだけど、この前、ちょっと興味深い本を見つけて読んでみた。 徳川幕藩体制を倒して明治新政府を作った人たち、維新の功労者と呼ばれる人たちを検証してる本なんだよ。
 
 
 徳川が悪で新政府が善、と学校の歴史の時間に習ってきたよね。 鎖国で国を閉じて、通行の自由とか、階層が決まっていて職業選択の自由がないとか、それを新政府が覆して自由な日本を作ったって。
 
 
 でもね、アメリカと修好条約を結んだのは徳川幕府政権だし、禁門の変で天皇のいる御所を攻撃した長州藩は尊王攘夷を言っていたのに何で御所を? という疑問は、疑問に思ったままだったんだよね。
 
 
 
画像。 京都御所、紫宸殿。
 

続きを読む "明治維新" »

2018年3月26日 (月)

加療

 
 空は薄い雲に覆われて、はっきりしない空模様です。 こんな日は気分もはっきりしないですね。
 
 
 
 ここ2週間、4連勤、1休、4連勤、1休・・・、の連続でクタクタ。 普通にサラリーマンしてる人は5連勤なんだからそれに比べれば楽なんだけどね。 かつては老若男女みんな6連勤、1休で働いてたんだから、昔はみんな丈夫だったんだろうな。
 
 

Kyo1712_1181f

 勤務時間が不規則ってのも、体調を維持するのが難しい原因かな。 俺は11時~20時って勤務が多いんだけど、朝早い時は8時~17時、遅い時は13時~22時。 それが不連続で来る。 勤務と勤務のあいだの時間は最低でも11時間と決められてはいるんだけど、22時上がりの翌日9時出勤って時はほんと、辛いね。
 
 
 ちょっと身体が悲鳴をあげはじめてるみたいだな。 腰は、ぎっくり腰をやったとかじゃないんだけど、たまにダル痛い日がある。 2週間ほど前からは首から背中の上部あたりを酷い張りに襲われてて、咳やくしゃみで声を出すくらいに痛いんだよ。
 
 
 整体とかマッサージに行ってみようかと思い始めてる。 俺、薬はめったに飲まないし、ドリンク剤やサプリメントも摂らない。 身体の変調は自然治癒に任せてて、マッサージなんかももうずいぶんとお世話になってない。 自然治癒力も減退してるだろうから、そろそろ加療が必要なのかもね。
 
 
 
画像。 京都、南禅寺にて。
 

続きを読む "加療" »

2018年3月24日 (土)

春ですね

 
 薄い水色の空にうっすらと雲。 春らしい天気です。 ベランダの温度計は17℃、もうコートは要らないですね。
 
 
 
 昨日、仕事帰りの駅からの帰り道沿いにある学校のシダレザクラは満開、その横のソメイヨシノは今日は花が開いてるんじゃないかな。 春ですね。 ズボンの下に穿いてたタイツを脱いで、六尺褌が気持ちいい季節になりました。
 
 

Ssk_0723f

 やっぱりもっぱら晒の白の六尺です。 いつもは生地が分厚い晒のものを締めることが多いんだけど、今年は薄い生地、市販されてる一般的なものに興味が向いてます。 生地の織り方が違うからだろうと思うんだけど、分厚いものは緩みやすくて薄いものは緩みにくい。 なのでざっくりと緩めな感触がほしい時は分厚いもの、きちっとキツ目な感じがいい時は薄い生地の六尺。
 
 
 きちっとキツ目に、ってのは、冬のあいだ穿いてたゴム編みのTバック “現代式六尺褌” の感触に慣れてしまってるためじゃないかな。 現代式六尺の上にタイツだったから、締め付け感がずっとあるので、それに慣れてしまったんだろうと思う。
 
 
 でもね、やっぱりほんものの六尺褌はいいですね。 時間とともに緩んではくるけど、そしてトイレは不便だけど、それでも六尺は、いいね。
 
 
 
画像。 三重、桑名にて。
 

続きを読む "春ですね" »

2018年3月21日 (水)

ぎりぎりまで手を振る

 
 一日中、冷たい雨が降ってました。 ベランダの温度計は8℃。 真冬の寒さはなくなったけど、冷たい寒い夜です。
 
 
 
 四五日前から肩こり、というか首から背中にかけて張ってる状態で、寝違えた時に痛くなる “筋” がジワッと痛いのですよ。 朝起きた時が一番ひどくて、身体を動かすにつれ痛みは和らいでいくんだけど、張りはそのまま。  これ、酷くなると五十肩になるんですかね。
 
 

Vn1710_1044f

 もともと固い関節が、どんどん固くなっていく。 手首と足首は若い頃から痛みがあって、それが歳とともに全部の関節に及んでいく。 って感じです。 加齢とともに関節の潤滑油が減っていって、骨が擦れて痛くなる、ってイメージですね。
 
 
 加齢を認めたくなくて、負けん気の強さもあって、若い頃と同じように動こうとする。 ってのに無理があるんだろうな。
 
 
 でもね、手を振れるぎりぎりのところまで手を振り続けることはしようと思ってます。 仕事でもちょっと無理をして、って時に 『何やってんだかなぁ~』 って思うことはあるんだけど、やれるところまでやらないと気持ち良くないし、と自分を励ましながらね。
 
 
 
画像。 ベトナム、ホーチミンシティーにて。
 

続きを読む "ぎりぎりまで手を振る" »

2018年3月16日 (金)

改竄

 
 
 雨ですね。 花粉もひと休み、ですかね。 しっとりとした空気がきもちいい朝です。
 
 
 
 国会の空転、もうウンザリです。 審議拒否、それもひとつの手段なんだろうけど、自分たちの主張が通らなければ仕事をしない、ってのはどうかなと思うんですよ。 政府、与党のいうことが気に入らない。 けど、それを覆すだけのものを持ってない。 だから話し合いを拒否して “証拠” が出てくるまで時間を稼ぐ、って感じなんですかね。
 
 

Ngo01_014f

 踊らされてますね。
 
 
 自殺した人、マスコミや野党の議員たちが押しかけて、相当突き上げられたんだろうと想像するね。 怖くなって・・・、って感じかな。 同じ職場の同僚や上司は、知らんふりを決め込むだろうね。 だって、口を挟めば、次は自分が吊し上げられるだろうから。
 
 
 書き換え、って言葉はまだしも “改ざん” と書かれると、犯罪性を感じるよね。 それを “改竄” と漢字で書かれると、ものすごく “悪” の匂いが漂ってくる。
 
 
 こうしてマスコミの思い通りの方向へ向かっていくんだな。 そして 『そんなに言われるんなら俺は辞めるよ』 ってことになっていく。
 
 
 
画像。 名古屋にて。
 

続きを読む "改竄" »

2018年3月12日 (月)

年金

 
 ベランダの温度計は13℃、温かです。 暖かくなってありがたいけど、着ていく服を迷うんだよね。
 
 
 
 ちょっと意外でした。 5日ほど前、3月15日に年金を振り込みますと書いた “年金支払通知書” が来ました。 支給は4月からだと思っていたのでびっくりでしたよ。
 
 

Kyo1712_1191f

 俺の誕生日は12月で、年金をもらう権利は翌月の1月に発生。 支給が偶数月の15日に前々月、前月の二か月分が振り込まれる。 なので、2月と3月分が4月15日に支給されるのが最初だなと思っていたら、1月の一か月分を3月15日に支給してくれるという連絡でした。
 
 
 よくよく考えてみたら、11月生まれだったら12月と1月分が2月15日にもらえるわけだから、12月生まれなら1月分から支給しないと、偶数月生まれの人は、みんながひと月分損することになるわけだな。 ちゃんと考えてくれてるね。 日本はいい国だよ。
 
 
 とうとう年金受給者ですよ。 遠い先の話だと思っていたのにね。 でも助かる。 厚生年金はもちろんだけど、個人事業主だったあいだも国民年金をずっと支払ってきておいてよかったよ。
 
 
 
画像。 京都、南禅寺にて。
 

続きを読む "年金" »

2018年3月11日 (日)

世界地図

 
 
 ベランダの温度計は10℃。 昨日を境に気温はどんどん上がっていくらしい。 春が来ましたね。
 
 
 
 アメリカの大統領と北のトップが会談する。 日本のマスコミはサラッと報道しただけだけど、けっこうな衝撃のニュースだと思うんだけどね。
 
 

Dlc_069f_3

 いわゆる水面下の交渉、が相当進んでるんだろうな。 双方、どんな条件を出して、どれほどの条件を呑んだんだろうか。 北は今まで、徹底的に約束を破ってきてるからね。 アメリカは、今度こそは大丈夫だという保証を得たんだろうか。
 
 
 アメリカが譲歩しなきゃならない理由はなのもない、でしょ。 核弾頭搭載のミサイルが怖い? そんなもん、先に叩くくらいのことは簡単だろう。 アメリカは、お宅のこんなことを知ってて、すべてお見通しなんだよ、ってのを北に示したのか。
 
 
 ニューズウィーク誌に北の集団指導体制のことが書いてあったね。 トップはお飾りで、実際を決めてるのは何人かの指導者たちだって。 例えは悪いかもしれないけど、戦前の日本と同じようなね、トップは何も決定権を持たず、首相でさえ軍の言いなりにならざるを得ない体制になっていた日本ね。
 
 
 
画像。 中国、旅順にて。
 

続きを読む "世界地図" »

2018年3月10日 (土)

7年

 
 
 寒さが戻ってきました。 ベランダの温度計は4℃。 早く暖かくなってほしいと思う夜です。
 
 
 
 7年前の明日は、東京で暮らしてましたね。 テレビが地上デジタル放送に変わって、デジタル放送を受信できるテレビを買って、それが届く日でした。 マグニチュード8.8 。 テレビが届いた後に渋谷まで出かけて、今はない東急プラザの5階の紀伊国屋書店で揺れに遭いました。
 
 

02tyo_043f

 その後の一年で、急激に生活が変わっていきました。 勤めていた会社が地震の余波で業務を縮小、減っていく給料ではこの先の生活ができないと転職。 変わった会社では幸いにもいい人たちに恵まれたおかげで、生活も気持ちも何とか立て直して・・・。 そして今がある。
 
 
 直接に被害を被った訳ではない。 津波だって原発だって、まったく影響のない所で生活していたんだけど、ガタガタと、音を立てて崩れていく。
 
 
 たぶんね、そんな人はたくさんいて、たくさんいるんだけどニュースにはなりっこなくて、正直、どこにも苛立たしい気持ちをぶつけるところがなくて、って人はいっぱいいるんだよ。 税金が免除されるとか、支援してもらえるとか、住宅があてがわれるとか・・・。 正直言って、その手のニュースを見ると、苛立つんです。
 
 
 
画像。 東京、渋谷にて。
 

続きを読む "7年" »

2018年3月 8日 (木)

マニュアル化

 
 天気予報は雨。 空はだんだんと灰色が濃くなってきて、そろそろ降り出しそう。 この雨が上がったら春ですね。
 
 
 
 昨日は研修でした。 朝から夕方まで部屋に缶詰でずっと座っていたから、今朝は腰が痛くて・・・。 普段は立ち仕事で、長時間の経ちっぱなしでは何ともないけど、数時間だけでも連続して座ってるのは辛いんです。
 
 

Vn1710_0950f

 その研修。 マニュアル化された会社のシステムが大きく、ほんと大きく変わりますよ、という説明とその実践だったんだけど、まだ試している段階でこれから形作って程度のもの。 実際はやっと会社の考え方が現実に近づいたってほどのもので 『大丈夫かいな今頃こんなんで・・・』
 
 
 ところで “マニュアル化” って言葉が流行りだしたのって40年ほど前ですかね。 俺がこれまでのほとんどの期間在籍したサービス業の社会では、マックやファミレスの画一化されたサービスがお手本と言われた時期があって、実際はそれが、守らなければならない最低ラインであるはずなのに “これが目標” みたいに、長いあいだ勘違いがまかり通ってきたんだな。
 
 
 マニュアル。 人間や動物といった感情を持つ物体に対峙する時に守らないといけない最低の一線、と俺は理解している。
 
 
 
画像。 ベトナム、ホーチミンシティーにて。
 

続きを読む "マニュアル化" »

2018年3月 6日 (火)

朝勃ち

 
 昨日の、嵐のような雨も上がって、青空が広がってます。 部屋の暖房、昼間は要らなくなりましたよ。
 
 
 
 K18_03_06_2朝勃ち(朝立ち)を Wikipedia で見てみると、膀胱に溜まった尿が前立腺を刺激し・・・、って説は研究が進むにつれてまちがいだとされるようになった、とあるね。 レム睡眠時に起こり、勃起力のメンテナンス作業、ストレスの解消作業である、と書いてある。 ちなみに、60歳以上の人はノンレム睡眠時にも起こり、一生にわたって起こる生理現象、だそうだ。 元気な印、ではないのね(笑)
 
 
 俺、ほぼ毎朝です。 で、俺はまだまだ元気、と喜んでたんだけど、単に、目覚まし時計で強制的に起こされるのではなく自然に目が覚めると起きる、って生活をしてるので、レム睡眠時に目が覚めるから勃ってるってことだったんですね (;^ω^)
 
 
 もうひとつ、疲れマラ。 疲れた時に脳を覚醒させ、血圧を上げさせるために分泌されるホルモンの作用で血流がよくなって起こるんだそうだ。 今朝の俺の場合はこれとの相乗作用だな。
 
 
 でも、まあ、理由はどうであれ、俺の魔羅(まら)は元気ですよ。 勃起しやすいタイプですね。 若い頃はしょっちゅう、授業中であろうが仕事中であろうが、ちょっとでもスケベなことを考えれば勃ってましたね。 性力が強いんだろう。 性欲もかな(笑)
 
 

続きを読む "朝勃ち" »

2018年3月 5日 (月)

後上がり、前下がり

 
 しっとりと雨。 雨は、溜まったいろんなものを洗い流してくれそうな気がして、好きです。
 
 
 
 このブログにコメントをくださった方が書いていてくださいました 『後上がり、前下がり』 これですよ、六尺褌の締め方の理想は! 下着だから、普段は誰に見せるわけではないけど、きれいに締められた日は気分もいいよね。
 
 

K18_03_05

 後上がり前下がりに締めるのは、けっこう難しいんだよね。 横褌をキツ目にしておかないと、縦褌を締めた時に下がってくる。 縦褌をキツくしっかり締めようとすると後も前も下がってくる。 
 
 
 体型にもよるしね。 腹が出てる人は前下がりになるけど、細身の人は前を下げるのはむつかしい。 後ろも、ケツの筋肉が発達してないと後が上がりにくい。 ガタイのいい、腹が出ていてケツがデカいって人、六尺が似合う体型というとそういう人を想像することが多いのは、きれいに締めることができるだろうからですかね。
 
 
 下着に興味を持ち始めた高校生の頃、後上がり前下がりにきれいに締められた六尺の画を見たことがあるんだな。 漫画の中のひとコマだったと思う。 前褌とその上の横褌の位置とバランスが、すごくきれいだったんだよ。 その画がずっと頭の中に残ってて、今もその形を追求してるんだけど、なかなか上手くはいかないよ。 そういう画像にもめったにお目にかからない。
 
 
 

続きを読む "後上がり、前下がり" »

2018年3月 3日 (土)

タイツを脱ぐ

 
 ベランダの温度計は0℃。 でも、太陽からの日差しが強くなってるので寒さはそれほど感じない、春の朝です。
 
 
 
 六尺褌を締めて、タイツを穿かずにズボン。 この冬ずっと穿いてたタイツを、一昨日からやめて、素肌にズボンです。 あの薄いタイツを穿かないだけで、ずいぶん感触は変わりますね。
 
 

Gum11_110f

 ひと冬通してタイツを穿いたのは初めてじゃないかな。 若い頃はどんなに寒くてもズボンの下にもう一枚穿くなんてことはしなかったのに、歳のせいでしょうね、だんだんと寒さに耐えられなくなってきてます。 数年前からたまに穿き始めて、この冬はとうとう・・・。
 
 
 六尺を締めた上にタイツは、はっきり言って不快ですね。 トランクスやブリーフの上にタイツを穿くのも好きではなかったです。 腰周りがゴワゴワした感じになるのがイヤなんでしょうね。 実はジーンズやチノパンも、ピチッと肌に張り付くようなものよりもダブッとした感じの方が好きなんですよ。 ピチピチのジーンズを穿くなら、下着は何も穿かない方がいい。
 
 
 暖かくなって、これからは六尺褌が快適な季節になりますね。 ケツタブにズボンの布が直接触れる感触って、気持ちいいですもんね。
 
 
 
画像。 グアムにて。
 

続きを読む "タイツを脱ぐ" »

2018年3月 2日 (金)

業界団体

 
 3月になって、暖かさが安定してきましたね。 夜はまだ寒いけど、それでももう真冬の寒さではないですね。
 
 
 
 インフルエンザ。 テレビのニュースなんかでは見なくなったから、ようやく下火にはなってきたんですかね。 職場では、独り生還すると次のひとりがダウンの連鎖だったのがようやく収まってきましたよ。 始まりは、子どもが感染して、それがお母さんに、そして職場へ、というルートですかね。 学校では学級閉鎖も相次いで、すごい状態になってたみたいだよ。
 
 

Gum_105f

 こんなに毎年流行を繰り返して、ってのは、予防ワクチンの接種を学校でやらなくなったから、と言う人がいるね。 確かにね、俺が勤める職場での感染経路の始まりは小学生から親へだし、学級閉鎖をしなきゃならないほどに感染者が多いってことは、まずはそこを何とかしなきゃいけないんじゃないかと思うんだよな。
 
 
 俺が子どもの頃は予防接種、予防ワクチンをしょっちゅうやってたね。 日本脳炎、麻疹、百日咳、天然痘なんかね。 寄生虫の虫下しは毎月のように飲まされてたんじゃないかな。
 
 
 今は義務ではないんでしょ? 受ける受けないは自由なんだよね。 副作用なんかが心配とかで親たちが拒否するようになって、って経緯があるのかな。 まあちょっと、考え方は変えた方がいいような気もするよ。 ワクチンの接種をするよりも、感染が広がる → 医者にかかる → 薬を処方する、ってやり方のほうが、どこかの団体が儲かるから今のシステムを続けてる、って思ってしまいます。
 
 
 
画像。 グアムにて。
 

続きを読む "業界団体" »

2018年3月 1日 (木)

3月 啓蟄

 
 夜に降り出した雨が上がって、強い日差しが照り付け始めました。 ベランダの温度計は12℃。 暖かくなりそうです。
 
 
 
 一気に春がきそうですね。 来週月曜日の予想最高気温は19℃、その先もずっと10℃台半ばが続いてる。 3週間後には春分、どんどん日が長くなっていきます。
 
 

Gum09_139f

 仕事、キツくなってきてるね。 スタッフのひとり、予定外に休む、大幅に遅刻するを繰り返してた人が話し合いの結果 「ちゃんとやります」 と言って続投になったんだけど、明らかに表情がおかしい。 休めない、ってのがプレッシャーになってるだろう。 適応障害かな。
 
 
 身体もキツくなってきてる。 体力が落ちるのは仕方ないよね。 若い頃と同じようにはいかんよ。 もともと固い関節が、どんどん固くなっていく。 腰は痛いし手の指も痛い。 この先は膝にも痛みが来るんだろう。
 
 
 そうは言いながらも “意欲” は、まったく変わらず旺盛なんだよな。 意欲が旺盛 = 欲張り、と考えてるんだけど、もっともっと、と思う欲の強さが、俺を前に進めてるんだろうと思う。 暖かくなって、日差しが強くなって、気持ちは前向き。 そんな3月の始まりです。
 
 
 

続きを読む "3月 啓蟄" »

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »