• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月29日 (日)

大型連休

 
 ベランダの温度計は22℃。 空を覆ってた雲も晴れて、日差しが強くなってきました。 穏やかな日曜の朝です。
 
 
 
 ゴールデンウィーク、9連休の方もおられるんでしょう。 羨ましいです。 俺は年中無休の会社に勤めてるのでゴールデンウィークだからとか年末年始だから休みが多くなる、ってことはなく、坦々とした毎日です。
 
 

Hks04_1384f

 会社が休み、スタッフみんなが休み、って状態に憧れがありますね。 年中無休の職場だと 『黙っていても連休がもらえる』 ってことがないんです。 2連休は月に一度くらいはもらえるけど、それ以上の連休となると希望しないともらえない。 それも5連休くらいの長さになると、遅くとも2、3か月前から根回しをしないといけない。 なので、そんなことをしなくてもいい連休、というのに憧れがあるというわけです。
 
 
 半面、たとえば旅行をするのは、混雑する時期を避けて行くことができる、平日やシーズンオフの旅行代金が安くてすむ時期に行くことができる、ってメリットはありますけどね。
 
 
 さあ、どう過ごしますかね。 昨日から5月6日までの9日間での俺の休みは4日。 飛び飛びなので、今日はとりあえずナゴヤ球場へプロ野球のウエスタンリーグの試合を見に行くつもりでおります。 残りの3日は未定。 天気がよければ海にでも、ですかね。
 
 
 
画像。 三重、いなべにて。
 

続きを読む "大型連休" »

2018年4月27日 (金)

秘事

 
 空気が湿気てて、蒸し暑さを感じるようになりました。 ベランダの温度計は20℃、空は一面の雲に覆われた朝です。
 
 
 
 男の部屋に行く、ってのを、断り切れなかったらしいね。 ほんとかよ、と思う反面、職場の上司に飲みに行こうと誘われたら断り切れないよな~、と思ってみたりもする。 でもさ、高校生にもなればそれがどういうことなのかはわかるよな、とも思うね。 まあ、男も男だけどね。
 
 

Tnu18_1430f

 女を自宅に連れて帰る、ってことをしたのは初めてじゃないんだろう、ってのは想像がつくよな。 今まではバレることもなく、業界の人や週刊誌は知ってただろうけど特にニュースになるようなこともなく、今回はたまたま何かの理由で公になってしまった、ってことだろう。
 
 
 俺は一度、仕事の帰りに、職場の女性に駅まで車に乗せてもらったことがあるんだけど、翌日休みで次の日に出勤したら 「車でどこ行ったの?」 って言われたことがあるんだよ。 こういう話ってあっという間に尾びれや背びれがついて広がっていくんだね。 今回のも、本人は言う気がなかったけど話が広がってしまって・・・、って感じじゃないかね。
 
 
 それにしても “メンバー” って表現にはびっくりだったね。 “容疑者” と言わないのは業界内のチカラの関係、忖度なんだろうかね。
 
 
 
画像。 広島、鞆の浦にて。
 

続きを読む "秘事" »

2018年4月25日 (水)

いよいよ夏

 
 昨日の夜に降り出した雨が上がって、青空がどんどん広がってきてます。 ベランダの温度計は22℃。 爽やかな風が来る朝です。
 
 
 
 六尺褌で日焼けしてる人たちって、六尺は半幅ですか? 全幅ですか? 俺は初めて六尺の日焼け跡を付けるようになってから、ずっと 16㎝ くらいの半幅を使ってるんですが、みなさんはどうなんでしょう?
 
 

Htr_106f

 と訊いてみてなんなんですが、半幅よりも広い幅のものの日焼け跡を付ける気はないんですよ。 俺の身長や体重、正面から見た時の身体の幅から考えると、半幅以上の広さのだと、どうもカッコ良くないような気がしててね。
 
 
 毎年、日焼け前の今の時期に悩むのは、横褌の幅なんです。 キリっと捩って細くするか、ざっくりと巻いて広めの日焼け跡を付けるか、それを悩むんです。
 
 
 日焼け跡を付け始めてからずっとキリっと締めて細い幅にしてたんだけど、4~5年前からは太めの日焼け跡を作るようにしてるんです。 その方が日焼け跡の存在感が大きくなるだろうと思って。 でもね、なんか、ぼやけてしまって、クッキリしないんですよ。 それでまた細めに戻そうか、って思ったりしてて。
 
 
 
画像。 与那国島にて。
 

続きを読む "いよいよ夏" »

2018年4月23日 (月)

夏がやってくる

 
 ベランダの温度計は21℃、風は涼しいのだけれど日差しはもう夏。 短い春が終わって、一気に夏がやってきそうです。
 
 
 
 早くも Twitter には 『日焼けしてきました』 ってツイートが現れましたよ。 昨日は最高気温が30℃近くまで上がってそのうえ風も弱かったから、海に出かけた人はけっこういたんじゃないですかね。 俺はいつ頃からにするかな~。 ゴールデンウィーク明けあたりかな。
 
 

Hks04_1366f

 ここ数年、季節が進むのが早くなってますよね。 サクラが満開になるのは、以前は4月に入ってからだったけど、3月中ってのがあたりまえになってきました。 すでに田植えを終えた田圃もあって、カエルの鳴き声もしてますよ。
 
 
 衣替え。 かつては6月だったんだけど、俺の勤める職場はすでにクールビズ。 もう半袖のシャツで仕事してます。 来月五日のこどもの日は立夏。 暦どおり、その頃には夏になっていそうですね。
 
 
 最近は毎年のように 『今年は日焼けはやめておこう』 と、冬のあいだは思うのだけれど、サクラが咲くころになると 『やっぱり今年も…』 と気持ちは変わってくる。 今年はいつになく、夏が待ち遠しい気分です。
 
 
 
画像。 三重、いなべにて。
 

続きを読む "夏がやってくる" »

2018年4月17日 (火)

LGBT という言葉のその後

 
 まだ冷気が居座ってるみたいですね。 ベランダの温度計は16℃。 ファンヒーターを点けたくなる、うすら寒い朝です。
 
 
 
 千葉市役所の職員が市民と接する時に 『お父さん、お母さんと言わずに保護者の方と言うようにしよう』 と、できるだけ性差をなくした表現方法に改めるらしい。 それが 『千葉市は父とか母とか妻、夫って表現はダメって言ってる』 と話は大げさに拡散されたのだけれども、性の多様性に配慮してもらえるのは嬉しいことだね。
 
 

K18_04_17

 出だしは何がきっかけだったのかは忘れてしまったけど、LGBT という言葉が巷に出だして、同性婚ってのが話題になるようになって “性(性別)” ってのが男と女しかない、という意識でいる多くの人たちには驚きの話の展開だろと思う。 同性愛、特に男どうしのそれは気持ちが悪い、という認識でいる人は多いわけで、その人たちにゆっくりではあるけれども認知されていくその入り口にやっと差し掛かった、って感じではないだろうか。
 
 
 それでも、現実には受け入れてる人は多いと思う。 旅館の同じ部屋にふたりで泊まる、大勢の男だけで温泉に泊まって宴会をする、アパートを借りていっしょに住む。 それに接した人たちがどう思ってるかはわからないけど、その現実を、見て見ぬ振りなのかもしれないけど、拒否しない人は大勢いるのだし。
 
 
 LGBT という “単語” を、その当事者たちは快く思ってない、ってのが多いんじゃないかなと思う。 政治臭がする、お金が絡んでいるような気がする、という雰囲気が見え隠れして、何かの目的に利用されてるだけなんじゃないか、という気が、俺もしてきてます。
 
 

続きを読む "LGBT という言葉のその後" »

2018年4月14日 (土)

国会、ずぅ~っとモリカケですね

 
 三寒四温。 春、天気の変化がはっきりしてきましたね。 今日は夕方から雨。 ちょっと冷たい雨になりそうです。
 
 
 
 この前職場で税金の話になった時 『学校の土地に税金使ってないで、そんな金があるんなら税金下げろや!』 って言った人に 「隣の土地はもっと値引きしたけど、それは問題にならないんですよね」 と話をしてみたら 『何それ?』 とまったく知らない様子だった。
 
 

Hks04_1349kf

 新聞報道、テレビ、週刊誌。 多くのマスコミの目的は森友学園、加計学園のことじゃなく、憲法改正を阻止するために内閣を退陣に追い込む、なんですね。 そのために内閣を追い込む印象操作を続ける。
 
 
 財務省の文書の書き換えはどうかと思うけどそれが法律に触れるわけでなし、議会での証言と整合性を持たせるための、というのはどこの省庁でも普通に行われてきたんだろう、ってのは想像できる。
 
 
 それで追及するのはこれ以上は無理、と判断したんだろう、今度は防衛相の日報。 そんなのは前の防衛大臣の時に終わってるはずなのにまたぞろ・・・。 防衛省の文書なんて公開できるはずがないことは大方の人は想像がつく。 公開したって全部黒塗りで出てくるし、そしたらまた隠蔽だと騒ぐ。
 
 
 
画像。 三重、いなべにて。
 

続きを読む "国会、ずぅ~っとモリカケですね" »

2018年4月13日 (金)

足踏み

 
 薄っすらと霞んだ空から、柔らかな日差しが降ってきます。 春霞。 たっぷり眠ったのにまだ眠い朝です。 
 
 
 
 サクラの季節が終わってイッキに暑くなるかと思ったら、ちょっと足踏みですね。 この先一週間の最高気温の予想は17~18℃。 過ぎしやすいんだろうけど、ちょっと物足りなさも感じます。 ひょっとして今年は冷夏だったりして・・・。
 
 

Hks04_1347f

 足踏みと言えば体調も。 1月にインフルエンザを患って以来、体調がどうも思わしくなかったんだよ。 最初はいつまたインフルエンザに罹るかって不安、そのあとも寒気がしたりノドが痛くなったり鼻水が止まらなかったり。 なので仕事帰りにスーパー銭湯へ行くってのも、湯冷めが心配で行けなかったり、ってのがずっと続いてた。
 
 
 3月のひと月間は仕事がすごくキツくて毎日疲れ果ててたんだけど、あまりの回復のしなさに 『これは、体力が、徹底的に低下してるのかも』 と。
 
 
 4月から肉食してます。 肉はたまにトンカツか鶏のから揚げを食べるくらいでほぼベジタリアン状態、動物性たんぱく質を摂ってないことに気が付いたんだよ。 ひょっとしてそれで体力が落ちてるのかも、ってね。
 
 
 足踏み状態は脱しましたね。 休みの日に一日中ゴロゴロしてることもなくなったし、インフルエンザ以来ほとんど飲まなくなってたビールも飲むようになりましたし。
 
 
 
画像。 三重、いなべにて。
 

続きを読む "足踏み" »

2018年4月10日 (火)

バックパック

 
 久しぶりの青空、快晴です。 ベランダの温度計は18℃。 河原へ日焼けに行くにはまだちょっと寒いかな。
 
 
 
 この前の青春18きっぷを使っての旅行は、移動し続ける旅でした。 振り返ってみればここしばらくは、一か所の土地に何泊かしてその周りを小さく動く、って旅ばかりなんだな。 去年のベトナムも、その前に行った中国やハワイもひとつの街に泊まって、そこからいろんなところへ出かけて行ってた。 そうするのは、毎日のように大きい荷物を持って移動するのがイヤだからなんだよね。
 
 

Hks04_1327f

 かつてはデカいバックパックを背負って歩いてたね。 ひとつのホテルや旅館に連泊をする、ってことはめったになかったな。 交通手段の希薄な土地では、けっこうな距離を歩いたりもしたもんだよ。
 
 
 この前の、岡山、広島、香川、三県を目的とした旅は、たった二泊三日だったけど移動の旅だった。 疲れはしたけど、それはそれで楽しかったな。
 
 
 北海道とか九州とか、まだ行ったことのないところとか、何十年も前に行ったところとか、移動しながら見て歩くって旅、またしてみようかなって気分になってきた。 ちょっと体力が心配だけど、暖かくなったらやってみようかね。
 
 
 
画像。 三重、東員にて。
 

続きを読む "バックパック" »

2018年4月 7日 (土)

青春18きっぷ

 

 寒さが戻ってきました。 べランダの温度計は13℃。 どんよりとした空から、今にも雨が落ちてきそうです。

 
 
 三重県 ⇒ 愛知県 ⇒ 岐阜県 ⇒ 滋賀県 ⇒ 京都府 ⇒ 大阪府 ⇒ 兵庫県 ⇒ 岡山県 ⇒ 広島県 ⇒ 岡山県 ⇒ 香川県 ⇒ 徳島県 ⇒ 兵庫県 ⇒ 大阪府 ⇒ 京都府 ⇒ 滋賀県 ⇒ 三重県。 青春18きっぷを使って2泊3日、さすがに疲れました。 歳を考えずに、強行が過ぎましたね。
 
 
Tnu18_1476f  かつて 『いい旅チャレンジ2万㎞』 って国鉄のキャンペーンがありました。 国鉄の全路線2万㎞を制覇しようというもので、俺もちょっとは挑戦したんだけどそのためにわざわざ行ってまで・・・、という気にはならずに忘れてしまってたんだよね。 それがなぜか急に、乗ってない路線をリストアップしてみようという気になって。
 
 
 この4月1日現在営業してる路線で乗ってないのが、北は北海道の札沼線から南は鹿児島の指宿枕崎線まで19路線。 と、けっこう少なかったですね。 よくもここまで乗りました、というよりは赤字ローカル線の廃止でここまで減った、と言った方がいいんですがね。
 
 
 岡山の吉備線(桃太郎線)と徳島の鳴門線に乗ってきました。 ついでに井原鉄道(岡山、広島)と水島臨海鉄道(岡山)、それと高松琴平電鉄(香川)の乗ってない路線にも。
 
 
 ちょっと強行軍でしたね。 でもあと17路線。 次回は体力を考慮して、もうちょっとのんびり行こうと思ってます。
 
 
 
画像。 徳島、三本松駅にて。
 

続きを読む "青春18きっぷ" »

2018年4月 2日 (月)

さくら

 
 花曇り。 今日の空はそんな表現をするんでしょうか。 長く続いたいい天気も下り坂。 ちょっとひと雨ほしい、そんな気分の朝です。
 
 
 
 今年のサクラは長持ちしてますね。 桑名もちらほらと咲き始めたな、と思ったのが2週間ほど前。 それ以来、雨らしい雨が降ってないので、満開の時期を過ぎた今もまだ咲き誇ってます。 サクラが咲くと、春になったなと感じます。 野菜や果物や切り花は、今はまったく季節と関係なくあるけど、サクラはやっぱり春ですね。
 
 

Hks04_1334f

 東京のサクラの名所のサクラは、江戸時代に幕府の指示で植えられたんだとか。 パッと咲くサクラの花に寒い冬のあいだに溜まったうっぷんを晴らす、圧政から目を逸らせる目的もあっただろうけど、今になってみればありがたい施策だったと思うね。
 
 
 サクラの名所はお寺や神社の境内、川の土手といったところに多いけど、ほとんどが人工的に作られたものだね。 ここ桑名や近郊には見事な桜並木があちこちにあるけど、そのどれもがひょっとしたら幕府の施策を真似て植えられたものかもしれない。
 
 
 と、昨日はそんなことを思いながら、散策してました。 見事な桜並木もいいけど、山の、濃くなりだした緑のあいだのところどころに咲くサクラを、遠くから眺めてるのもまたいいもんですね。
 
 
 
画像。 三重、東員にて。
 

続きを読む "さくら" »

2018年4月 1日 (日)

4月 穀雨

 
 いい天気の一日でした。 でも、スカッと青空って訳じゃない。 伊勢湾の最奥部は湿気が多いんですね。
 
 
 
 今月20日は穀雨。 田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降るころ。 通勤で使ってる電車から見える田圃はすでに田起こしを終えたところもあって、季節は着実に進んでますね。
 
 

Hks04_1325f

 職場は人手不足が深刻です。 パートさんは入ってくるけど長続きしません。 仕事は働き出す前に想像してた以上にハードだし、人間関係も難しいし、辞めたくなるのは無理もないと思う。 この地域、大学がないんだよ。 だからアルバイトをしようとする若い人がいない。
 
 
 3月の中頃から急に酷い凝りに襲われた首、肩、背中が、やっと回復の兆しが見えてきました。 峠は越えたようです。 毎朝のストレッチと何度か行った日帰り温泉が効いたかな。 背中の張りの原因、たぶん仕事中に首から掛けてるスマホのせい。 ケータイだったころは軽かったから気にならなかったけど、スマホの重量が堪えたみたい。 重さに身体が馴染んできたってことですね。
 
 
 新年度、気分を変えて、何か新しいことをやり始める、って気持ちになるのは俺だけですかね。 とは言っても 『これ』 ってものはないんです。 まあせめて、ダラダラと過ごすだけだった休みの日を、何とかしようとは思ってます。 そんな4月の始まりです。
 
 
 
画像。 三重、東員にて。
 

続きを読む "4月 穀雨" »

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »