• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月31日 (金)

暑かった夏

 
 雷が鳴って、ザっとひと雨来たけど、一瞬でしたね。 8月最後の日も暑い一日になりそうです。
 
 
 
 夜には秋の虫の音が聞こえるようになってきました。 暑かった夏もそろそろお仕舞ですかね。 なんとなく、9月になったら一気に秋が来て、そしてすぐに冬が来てしまいそうな感じがしています。
 
 

Img_1518f

 最高気温が30℃に届かなかったら 『今日は涼しかった』 と感じるくらいの連日の猛暑、たぶん今年だけじゃなく、この先ずっと夏はこんなもんなんでしょうね。 エアコンがなかったら死者が出るくらい、生き物にとって過酷な地球になってしまいました。
 
 
 エアコン効かせて、水分と塩分摂って、って暑さをしのいで生きていくためには、そうやっていくしかないんですかね。 この暑さは単に地球の気候の変動が原因ってだけじゃなく、それよりも、人間が活動することで放出されるエネルギーの方の影響が大きいと思うんだよね。
 
 
 とは言ってもエアコン停めて、車も止めて、って訳にはいかないよな。 けど、何かしなきゃこのままじゃ・・・。 せめて地面のコンクリートを剥がして土を露出させるところから始めてみればと思うんだよ。 照り返しがましになって温度の上昇が緩むし、地中の水分が蒸発して雨になって落ちてきて地表の温度を下げるし。
 
 
 
画像。 生駒山から望む大阪。
 

続きを読む "暑かった夏" »

2018年8月30日 (木)

共感性羞恥

 
 今日もすでに気温は34℃。 空は雲に覆われてるけど、それでも落ちてくる弱い日差しが辛い朝です。
 
 
 
 Twitter でたまたま目にした “共感性羞恥” なる言葉、その説明を読んで 『俺だけじゃなかったんだ』 と安心しました。 共感性羞恥。 誰かが恥をかく姿を想像すると共感してしまう感情、だそうだ。
 
 

Img_6528f

 テレビでドラマを見てて 『ああ、この先この人は恥をかくというストーリーなんだな』 とわかってしまうとその先は見ていられない。 まるで、自分が恥をかくみたいな恥ずかしさを感じてしまうから。 負けると結果を知ってしまってるスポーツニュースや録画も見てられない。 電車の中なんかの会話で、明らかにまちがってることを言ってる人がいるとその場から逃げたくなる。
 
 
 この感情、たぶん子どもの頃から俺にはあると思う。 それが年々重症化していって、今はドラマはまず見ないし、映画も見なくなってるのはそのせいだと思う。 何か原因があるのだろうなとは思う。 子どもの頃の何かの体験かな。 よっぽど恥ずかしい思いをして、それがトラウマになってるのかもしれない。
 
 
 俺だけじゃなく、ちゃんと名前までついてる感情なんだとわかって気持ちは楽になったよ。 だからといって大丈夫になったか、とは言えない。 テレビドラマはやっぱりダメだろうし、芸人に恥をかかせることをさせるバラエティーなんてとんでもない。
 
 
 
画像。 名古屋、東山動物園にて。
 

続きを読む "共感性羞恥" »

2018年8月29日 (水)

入れ墨 刺青

 
 残暑と表現するにはあまりに暑すぎますね。 ベランダの温度計は34℃。 洗濯物があっという間に乾きます。
 
 
 
 刺青。 実は、40歳になった頃に、入れようかと思ったことがあるんです。 銭湯に入れなくなる、プールにも・・・、って考えて、簡単にその考えは捨てましたけどね。 最近はサポーターや隠すために貼り付けるシールを売ってたりするみたいだけど、隠すのなら入れるなよ、と思ったりもするよ。
 
 

K18_08_29

 芸能人が子どもが生まれたのをきっかけに奥さんと子供の名前の刺青を入れたとか。 『刺青が認められる社会に変えていく』 と言ったとかで SNS が賑わってたけど、彼がほんとうに言ったのか、それらしいことを言っただけなのに尾びれ背びれがついて拡散されてしまったのか。 たぶん彼は干されていくね、日本はまだまだ異端者に寛容じゃないからね。
 
 
 異端者。 たとえば俺たちゲイだってまだまだ異端者と位置付けられてる社会だけど、その異端者に寛容な社会にはそう簡単に変わっていくものじゃないよな。 カミングアウトにしろ刺青にしろ、そこんところを理解したうえで、ひょっとしたら家族にも影響するかも、という覚悟のうえで、って社会だよ。
 
 
 差別するのは良くない、と言った人に 『黒人がやってる寿司屋に行けるか?』 と訊いてみたことがある。
 
 

続きを読む "入れ墨 刺青" »

2018年8月28日 (火)

米○で六尺 俺の六尺年表 ’06年

 
 うっすらと雲が広がってきて、どうも今日は雨になるようです。 どうせなら、気温が下がるくらいに降ってくれればいいんですけど。 
 
 
 
 松林から砂浜に出てからその先の水際までの遠さ、そして左右、見える限りに続く砂浜。 その大きさに圧倒されたね。 その雄大さに感動して、六尺褌を解いて真っ裸になってましたよ。 米津海岸に初めて行ったのは2006年でした。
 
 

Ynz_153f

 何がきっかけで知り合った人だったんだろう。 今のこのブログの前に書いてたブログを始めたのが’05年だから、それを読んでくださってたのが縁だったのかな。 当時の俺は人と会うのを極端に避けてたからせっかくのお誘いなのに相当迷ったんだけど、行ってみたいと思う気持ちが勝ったんだね。
 
 
 一般の人たちが立ち入らないこういう海岸にちょっと変わった人たちが集まる、ってのを地元の人たちは知ってるんだろうな。 そこで真っ裸になってる人がいる、ってのもね。 ただ、迷惑にはならない、事件も起こらないから、見て見ぬ振りをしてくれてるわけだ。
 
 
 週末になると大勢の人が押しかけてくる。 中にはバスをチャーターして団体で来る、って海岸もあるそうだ。 行くための交通手段が不便だから誘い合って、ってのはわかるけど、目立つよね。 目立ってしまうと平穏ではなくなるし。
 
 
 
画像。 米○にて。
 

続きを読む "米○で六尺 俺の六尺年表 ’06年" »

2018年8月27日 (月)

塩○で六尺 俺の六尺年表

 
 ベランダの温度計は午前6時ですでに30℃。 夏が戻ってきましたね。 暑い一日になりそうです。
 
 
 
 転勤で京都で暮らすようになってから大阪に引っ越すまでの2年間、阪急京都線の河原町駅から山陽電鉄の須磨浦公園駅まで、住まいから海岸まで3時間ほどかかって通ってましたよ。 当時は夜勤の勤務が多かったので、夜勤明けで職場から直接行く元気がありましたね。
 
 

F18_08_27f

 その当時は競パンでした。 サイドの幅が2㎝ほどのきわどいのを穿いて日焼けしてましたね。 海づり公園からテトラポット沿いに歩いていく途中に赤褌のおじさんなんかがいたけど、その頃は興味はあったけど締めてみようという気にはならなかったんだな。 塩○で六尺一丁になったのはそれからずっと後のこと、それも一回だけ。
 
 
 チャンスはあったんだよね。 ジムでのトレーニング仲間のひとりが付き合ってる人が六尺好きの人で、塩○で日焼けしてきたと六尺の日焼け跡を見せてもらったことがあるんだよ。 1990年頃だったと思う。 ちょっと興味を示したのは憶えてるんだけど、そこまでだったね。
 
 
 当時はサラリーマンで、社員旅行やジムで会社の人たちの前で裸になる機会があること。 両親が健在で、何らかの影響が及ぶかもしれないと考えてたこと。 今なら何とでも説明するんだけど、あの頃はまだ勇気がなかったんだな。
 
 

続きを読む "塩○で六尺 俺の六尺年表" »

2018年8月24日 (金)

小○で六尺 俺の六尺年表

 
 昨日の夜は台風の風が、怖いくらいにすさまじかったですね。 一夜明けていい天気とはいかず、どんより重たい雲が垂れ込めてる朝です。
 
 
 
 立秋が過ぎて、昼間の暑さは相変わらずだけど朝晩はけっこう涼しくなってきましたね。 エアコンを点けずに眠れるようになってきました。 そうなると、やっぱり往ってしまう夏に寂しさを感じるんですよ。 そして今年は海には一度も行かずに夏を終えそうです。
 
 

Gum11_113f

 海で六尺褌、の初めては○坪でしたね。 実は小○っていいイメージないんですよ。 かつては夏になると行ってたけど、それは他の場所を知らないから、って理由。 開放感がないでしょ。 こそこそと崖に張り付いてる感じがどうもイヤでね。 神戸の塩○のように広い海岸があって、ってところじゃないってのが気に入らなくて、それに駅から遠いし。
 
 
 初めて行った時はただ行っただけ、どんなところなのか見に行っただけだったね。 二度目はそれからずいぶん後の、2010年頃だったように思う。 友人に誘われて行ったんだけど、それが○坪での六尺褌の最初。 狭い岩場の海岸で窮屈に日焼けするのがどうも馴染めなくて、新○場に行くことの方が多かったな。
 
 
 夏になると何度か行ってるんだけど六尺じゃなく、小坪では黒猫か全裸でいることが多くなってた。 日焼けに行くんじゃなく、脱いで解放感を味わう、って目的に変わってたね。
 
 
 
画像。 グアムにて。
 

続きを読む "小○で六尺 俺の六尺年表" »

2018年8月22日 (水)

褌オフ会

 
 夜明け頃は晴れていた空に、今は灰色の雲。 ベランダの温度計は既に32℃。 残暑が厳しいですね。
 
 
 
 オフ会ね。 はっきり言いますが、好きじゃないんですよ。 褌での集まりが好きじゃない、ってんじゃなく “群れる” のが好きじゃないんです。 「赤信号、みんなで渡れば青信号」 みたいな集団心理が働くでしょ。 独りじゃできないけどみんなとだったら、ってやつ。 俺ね、そういう環境に入ると元気になるヤツが大嫌いなんです。
 
 

18_08_22f

 幼稚園に通ってた時には既に “単独行動派” だったね。 幼稚園ではみんなと遊んだよ。 そういう写真はたくさんあるし。 でも、いわゆる放課後は、独りでいろんなところに出かけて行ってたね。 冒険してたよ。
 
 
 それは小学生になっても変わらずで、中学も高校も、そして今もひとりで行動することがほとんどだな。 旅行も、国内、海外を問わず、圧倒的にひとり旅だね。 自分の都合を辛抱してほかの人に合わせる、ってのがイヤなんだな。 わがままなわけだ。
 
 
 「オフ会をやりましょうよ」 という声はたくさんいただく。 でもまあ、そういう理由でやらないわけです。 「このブログが縁で知り合うことが出来ました」 という方もいらっしゃるようで、それは嬉しいことなんですよ。 なので、俺のいないところでオフ会をやってもらえればと思います。
 
 

続きを読む "褌オフ会" »

2018年8月20日 (月)

実戦

 
 ベランダの温度計は29℃。 この温度で涼しいと感じるのはどうかと思うけど、暑さは収まった感じですかね。
 
 
 
 来月から職場のひとつの機械が新しいものに変わるのでその取扱いマニュアルを少し読んだんだけど、明らかに今のものよりも難しくなる、というのが俺の感想。 ほしい機能を満載したために要らないものが増えて、という感じで、機械を作った会社の言いなりで高い買い物をさせられた感じかな。
 
 

Hks04_1338f

 パソコンをみんなが持つようになる少し前 『普及には家電化することが肝要』 ということを誰かが言ってたのを聞いたことがある。 今どきのパソコンは、コンセントを繋ぎスイッチをオンにすると勝手に初期設定をしてくれるようになったけど、90年代の頃は設定のための CD-ROM をドライブに入れたり出したりして、その指示に従っていろいろやらなきゃ使い物にならなかったよね。
 
 
 冷蔵庫や洗濯機のように、コンセントを差し込むだけで使えるようになる、これが家電化で、パソコンも仕様説明を読まなくても使えるように発達した。 それとまったく逆の方向に行ってるのが俺の勤める会社の機械。 機械を実際に使う末端の者の意見など聞いた様子はなく、作った側の理想のものをそのまま持ち込んでくる。
 
 
 弾が飛んでこない、戦場から離れた安全な司令部からの命令、飛び交う弾の下でその司令官からの指示通りに動く兵士。 実戦部隊の動きをまったく無視する社会の未来はどんななんだろう、と不安になる昨今です。
 
 
 
画像。 三重、東員にて。
 

続きを読む "実戦" »

2018年8月17日 (金)

この夏の日焼け

 
 ベランダの温度計は27℃。 すでに夏日だけど、爽やかな涼しい風が吹いてます。 夏がこんなだったら快適なのにね。
 
 
 
 この春くらいからちょっと褌離れしている俺ですが、日焼けは六尺褌です。 ゴールデンウィークが終わった頃から少しずつ焼いて、けっこうクッキリしてますよ。 今年の異常な暑さと日差しの強さ、それと年齢の影響もありますかね、一日一時間が限度ですが、こまめに行ってます。
 
 

07osa_118f

 Twitter なんかを見てると 『六尺で日焼け』 って人はけっこういるんだけど、ジムのロッカールームやスーパー銭湯で、見かけたことは未だかつて一度もない。 こっち系のサウナでですらまず見かけない。 それどころか、腕にシャツの日焼け跡、脚に短パンの日焼け跡が付いてる人は見かけるけど、競パンとかの水着の跡がある人すら見ないものね。
 
 
 何のために日焼けの跡を付けるのですかね。 見せる為? 自己満足? 俺は二十歳台のはじめの頃には既に競パンで日焼けしてて、あれは自己満足を得る為だっただろうな。 今は、見せたい、という露出願望からだな。
 
 
 昨日、久しぶりにスーパー銭湯に行ったけど、周りの視線はすっかり気にならなくなったよ。 それどころか、ちょっと珍しい日焼けの跡があることすら忘れてる。 まあね、周りの人も気にはしてないだろうけどね。
 
 
 
画像。 大阪、梅田にて。
 

続きを読む "この夏の日焼け" »

2018年8月16日 (木)

この夏の褌事情

 
 ベランダの温度計は32℃、もう30℃超えがあたりまえになりました。 だんだんと雲が厚くなってきて、昼から雨になるようです。
 
 
 
 六尺褌ですが、実はこの夏は仕事が休みの日にしか締めていません。 以前に東京のたぬき堂で作ってもらった簡易六尺褌(黒猫褌の変形)はまったく使わずにいます。 仕事にはもっぱら現代式六尺褌という褌の形をしたTバックで行ってます。 いけませんね(笑)
 
 
 激しい動きをしても緩まないし、トイレが楽だし、その簡単さにすっかり逃げてます。
 
 

Mas_1597f

 俺、ちょっと前から褌離れが始まってますよね。 桑名に引っ越して来て3年が過ぎたけど、引っ越したあたりから始まったような気がする。 東京で暮らしてた時と今とでは、生きてる (と言うと大袈裟かもしれないけど) 基本の気持ちがずいぶん変わったと思うんだよね。
 
 
 仕事以外では人と接しないからね。 それが当たり前、って人もいるだろうけど、俺は違ったからね。 いろんなところに出かけて行って、知らない人、初めて会う人と接触して、って生活をずっと続けてきてて、それが今はまったくなくなってしまったから。 だから生活も性格も変わってきたね。
 
 
 六尺をまったく締めなくなったわけではないし、日焼けも六尺でしてるし、忘れ去ってしまうわけではないと思うけどね。
 
 
 
画像。 岐阜、大垣にて。
 

続きを読む "この夏の褌事情" »

2018年8月15日 (水)

戦争

 
 昭和20年の8月15日はセミが鳴いて、暑い日だったみたいですね。
 
 
 
 『在留邦人を守備するために出兵する』  70年以上前の戦争で、日本の軍隊が大陸に渡り、どんどん支配地域を広げていった最初の出だしはこれだったんだよな。 二度とこの一線を越えてはいけない、って思いがあるから、それがたとえ国連軍の要請であるとしてもためらいが生じる。
 
 
 たらればの話になるけど、占領が解けて独立を果たした時に憲法を改正して再軍備をしていれば、今の日本とはずいぶんを違う日本になっていたんだろう。
 
 

Ohm__186f

 自虐史観。 太平洋戦争については、俺は十分に自虐史観を持って見てるね。 歴史は自虐史観に基づいて書かれた、という主張から日本は悪くないと書いてる人もいるけど、やっぱりよくなかったと思うよ。 邦人保護を謳うのはどう考えてもこじつけの理由だし、他のやり方だっていっぱいあっただろうからね。
 
 
 学校の歴史の授業は明治になったあたりまでしか習ってないんだよね。 俺の子どもの頃は、その当時に生きてた人の記憶が生々しすぎて、教えるどころか、語るのもイヤだと思う人が多かったと思う。 俺の両親も戦争のこととなると口をつぐんだもんな。
 
 
 
画像。 広島、呉にて。
 

続きを読む "戦争" »

2018年8月12日 (日)

上高地

 
 天気予報が雨だけど、青空から日差しが落ちてきてます。 ベランダの温度計は32℃。 今日も暑くなりそうな日曜日の朝です。
 
 
 
 予想はしてたけど、すごい混雑でした。 暑い夏、学校が夏休み、日曜日、と条件が重なったからだろうけど、日曜日の銀座や新宿の並みの人出だったね。 マイカー用の大きな駐車場がある長野県側の沢渡(さわんど)と岐阜県側のアカンダナへのピストンバスはどれも満員、東京、名古屋、大阪への直通のバスも満席。
 
 

Kamikochi01f

 それでも上高地はいいね。 人が少ない時にのんびり散策したいけど、それでも上高地は、いつ行っても満足させてくれる。
 
 
 環境を守るのは大変だろうと思う。 マイカー規制でバスとタクシーと業務用の車しか入れないから、空気の綺麗さはある程度は保てるだろうけど、し尿、下水の処理はどうしてんだろうと思う。 ホテルやレストランは大量の水を使うからね。
 
 
 梓川と大正池の浚渫も欠かせないんそうだ。 上流からは絶えず大量の土砂が流れてきていて、放っておくと大正池は土砂が溜まってなくなるらしい。
 
 
 河原に行くと川に石を投げて何回ジャンプするか、やってみたくなるよね。 やらないでくださいとガイドブックには書いてあるのかもしれないけど、どれほどの人が環境を整える努力をしているのかを、ちょっとは頭の隅に入れてきてほしいと思う上高地の散策でした。
 
 
 
画像。 長野、上高地にて。
 

続きを読む "上高地" »

2018年8月10日 (金)

ハッテンの日だそうだ

 
 台風が去ったその余波ですかね、風が強く、空はどんよりと灰色。 蒸し暑いけど、日差しがない分、楽な朝です。
 
 
 
 ハッテン場と呼ばれる場所に初めて行ったのっていつ、どこだったろう?  やっぱり映画館かな。 上野の不忍池の近くのポルノ映画館。 これは以前に 映画館  にも書いてるけど、最初はそういう場所とは知らずに行って、そうだと知ってからは何回か行った、ってのが始まりだな。
 
 

K18_08_10kkf

 8月10日。 語呂合わせで “ハッテンの日” だそうだ。 俺は勤(いそ)しんだね。 この場合に勤しむという言葉が適当かどうかは置いといて、30歳代の10年間は、精勤したよ。 映画館、海岸、河原、サウナ、有料のそのための施設・・・。 通いまくったね。
 
 
 やりたいから、ってのが理由じゃない、ってのは早い時期に気がついたよ。 ハンティングが楽しかったんだよ、これだと狙ったのを捕まえるのがね。
 
 
 仕事でも、関わる人を “引き込もう” とすることはあるよ。 好きにさせる、ってのかな、好意を抱かせる、ってことは必ずする。 俺に対して好意を持ってもらうことは仕事を進めるうえではプラスになるからね。

続きを読む "ハッテンの日だそうだ" »

2018年8月 8日 (水)

白骨温泉

 
 台風の影響でちょっと風は強いけど、ギラギラと日差しが照りつけてます。 ベランダの温度計は34℃、熱風が吹いてます。
 
 
 白濁したお湯が売り物の温泉が、お湯を白くするための混ぜ物をしていたと暴露された事件。 あれからもう15年ほどになるんだね。 それが公になる直前に行ったから、15年ぶりってことになる。 確かにあの時は、まるで牛乳に浸かってるみたいに真っ白だったよ。
 
 

Shirahone_f_2

 その時、今回泊まった旅館は混ぜ物をしてなかったと証明されたんだけど、とばっちりでずいぶん苦労をしました、と旅館の方が言っておられた。 公になった時に、混ぜ物をしてると正直に言えばよかったのにしてないと嘘をついたから・・・、とね。
 
 
 長野県の松本から岐阜県の高山に向かう国道158号線。 県境の安房トンネルに入る直前の、上高地へ向かう道との分岐点のそのまた直前から山に分け入って行く。 いわゆる秘境の温泉。 旅館の数も少なく、温泉街もない、そんな温泉が俺は好きです。
 
 
 温泉は、温泉自体、お風呂、が売りの温泉宿に限るね。 好きな温泉宿を三つ上げろと言われたら、青森の酸ヶ湯温泉旅館、群馬の法師温泉 長寿館、と白骨温泉の湯元斉藤旅館、だな。
 
 
 
画像。 長野、白骨温泉にて。
 

続きを読む "白骨温泉" »

2018年8月 7日 (火)

秋の気配

 
 ベランダの温度計は30℃。 空は暑い雲に覆われて日差しがないから、この温度でも暑いと感じない朝です。
 
 
 
 暑さの表現は今日から残暑。 ここ10年ほどの季節の移り変わりは、だんだんと二十四節季に合致してきてるように思います。 いや、旧暦なんかへの関心が増してきたからそう思うだけで、季節の変化は昔からそうだったのかもしれないね。
 
 

Kkc01f

 夏の暑さが一段落すると、ちょっと寂しい気分になるね。 立秋の今日でそんなこと言ってるくらいだから、お盆過ぎたらどうしようもないくらいの喪失感が来るかもしれない。 中学や高校生の頃に感じてた夏休みが終わる寂しさは、歳をとった今でも感じるよ。 それが年々早くなってきてるんだな。
 
 
 カレンダー見ながら 『あと何回日焼けに行けるかな~』 って、ちょっと焦ったりしてね。 六尺褌の日焼け跡はもう十分にクッキリしてるからもういいって感じなんだけど、それでもまだまだ、って思うのも夏の終わりを感じるひとつの原因かな。
 
 
 近所の田圃の稲は早くも稲穂が色づいて、コメの匂いが濃くなってきたよ。 セミの鳴き声も、一時に比べると弱く小さくなった。 ショッピングモールはバーゲンが終わってもう秋物が勢ぞろいだしね。 秋はすぐにやって来る。
 
 
 
画像。 長野、上高地にて。
 

続きを読む "秋の気配" »

2018年8月 1日 (水)

8月 立秋

 
 ベランダの温度計はすでに32℃。 日が昇るとぐんぐん上がります。 それでも夜は冷房を停めて眠るようになりました。
 
 
 
 野球。 昨日もナゴヤドームに観に行ってきましたよ。 今年は5回、おおよそ月一回のペースですね。 それほど野球が好きって訳じゃないんだよ。 ましてや中日ファンでもない。 球場の雰囲気が好きななんだろうな。 それにナゴヤドームは冷房が効いてて快適だしね。
 
 

07osa_148f

 筋トレも7月中旬からやりだして、ジムに行ったのは8回。 順調に続いてます。 ただしちょっと飛ばし過ぎかな、って感じです。 自分でも驚いたんだけど、重量物を挙げる筋力、予想してたほど落ちてはいなんだな。 だからついつい頑張ってしまう。 肩と背中に筋肉痛じゃない痛みを感じて、今月はペースを落とそうと思ってます。
 
 
 仕事は、はっきり言って過酷です。 一番頼りにしてたパートさんが正社員の口が決まって辞めてしまって、その補充はなし。 補充されたとしても人数合わせだけだから、労力としては賄えない。 人手不足は深刻だね。 募集はしても応募してくるのは年齢の高い人ばかりだそうで、仕事のキツさ故にすぐ辞めてしまうしね。
 
 
 なんとなく暑さが和らいだ気がします。 昼間は30℃超えの日が毎日続いてるけど、朝晩に吹く風を涼しいと感じるようになってきました。 来週はもう立秋。 夏はさっさと去ってしまいそうな気がする、そんな8月の始まりです。
 
 
 
画像。 大阪、恵美須町駅にて。
 

続きを読む "8月 立秋" »

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »