災
薄曇りの空から、黄色い柔らかな日差しが落ちてきてます。 冬にしては暖かな日の昼下がりです。
自然災害、昔に比べたら多くなりましたね。 気温や海水温がちょっと上がっただけで、今までの雨や風のデータをもとに、そして経験に基づいて築いた堤防や防災ダムがことごとく破られていく、って一年でした。 今年の漢字に ”災” が選ばれましたね。
『天災は忘れた頃にやってくる』 って諺があるけど、まさにそのとおりだなと思う。 とは思うけど、最近の天気予報に出てくる 『数十年に一度あるかないの・・・』 って言葉いで言われても、どんなことになるのか想像できないよね。 東日本大震災の時に “想定外” って言葉が使われてずいぶん批判されてたけど、最近はまさに想定外のことばかり起こるよ。
とは言え、災いは、自分で招く場合が多いと思う。 ちゃんと準備しておけば防げるものがほとんどじゃないかな。 地震? 家具を倒れないようにしたり、揺れた時にすぐに隠れる場所を確保してれば助かる。 津波や台風や大雨は、とにかく早めの避難だよ。
人災も 『つもり』 をしていれば遭わずに済むか、襲われたとしても軽くで済むんじゃないかと思う。 ちゃんと判断していれば、と思うこと、いま思い返すと、たくさんあるもの。
画像。 愛知、常滑にて。
コメント