• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

2018年11月12日 (月)

杭州・西湖

 

Chi18_1843f

 空には薄い雲。 柔らかなオレンジ色の日差しが心地よい朝です。 だらだらと惰眠、そんな気分の朝です。

 

 夕焼けに染まる西湖の風景が見たくて、それだけの理由で杭州へ。 日曜日だと混むかもしれないと思って月曜日にしたんだけど、それでも凄い人出でしたね。 中国の人たちの旅行熱はもの凄い。
 
 

Chi18_1904f

 半袖シャツ一枚で十分なくらいの天気にも恵まれて、ゆっくり散策してきました。 一周すると15㎞だそうで、行くまでは歩いてみるかと予定してたんだけど、半分くらいの距離は観光客用の電動カートに乗りました。 一回10元、180円くらい。
 
 
 のんびりと、時間の経つのも忘れてしまってました。
 
Chi18_1888f_2
 
 
 
 
 
 
 
画像。 中国、杭州、西湖にて。
 

2018年11月10日 (土)

中国の高速鉄道

 
 快晴。 ベランダの温度計は25℃、夏日です。 日差しが強くて、干した布団も気持ちよさそう。
 
 
 
 上海-南京間は営業キロメートルで300㎞ほど。 そこを最も早い列車だと1時間40分ほどで走る。 単純に計算すると評定速度は180㎞/h。 東海道新幹線の新横浜-名古屋間が営業キロメートル337㎞で 【のぞみ】 はおおよそ1時間20分で走るから評定速度は252㎞/h。 上海駅付近と南京駅付近は在来線に並行して走ってって途中にいくつかの駅に停まるから、日本の新幹線のようにいきなりスピードを上げることがないことを考慮すると甲乙はつけがたいね。
 
 

P1000176f

 外観も車内も日本の車両そのまま。 まったくのパクリ。 日本の新幹線の普通車に相当する2等車も2×3列で1等車は2×2列、これもいっしょ。 ただし、座席の前後の間隔は日本の新幹線車両の方が広いと感じたよ。
 
 
 車内にあったサービスガイドを見ると、高速鉄道サービスは中国全土に広がってるんだね。 中国の鉄道は高速線も在来線も日本の新幹線の軌間と同じ2,435㎜だから、線路をつなげるだけで高速鉄道車両を走らせることができる。 車両は日本のものを真似て作ればいいから、あっという間に完成する訳だ。
 
 
 北京-上海間は1,500㎞ほど。 日本だと東京から鹿児島中央までくらいかな。 そこを最も早い列車だと4時間28分で走る。 北京を夜の7時過ぎに乗ればその日のうちに上海に着く。 あくまで営業キロで計算してるから実際の走行距離はもっと短くなるけど、それでも評定速度は300㎞/hほどになるんじゃないかな。
 
 
 
画像。 中国、上海駅にて。
 

続きを読む "中国の高速鉄道" »

2018年11月 4日 (日)

二度目の上海

 
 天気は下り坂、今日は雨になるみたい。 ベランダの温度計は15℃、まだまだ寒いという温度じゃないけど、今年はやけに寒く感じる。
 
 
 
 6年ぶりに中国、上海に行ってきました。 前回の上海は雨続きで、それもけっこうな降りで、ろくに見歩くこともできなかったのでそのリベンジ。 今回は滞在した4泊5日とも晴天に恵まれて南京と杭州へも足を延ばしてきましたよ。
 

Chi18_1800f

 黄浦江沿いの、1945年以前に建てられたビルが並ぶ外灘から西に延びる、上海で一番繁華な南京路も建っている建物自体は6年前とそんなに変わってないように思うのだけれども、ずいぶんとオシャレになってました。 以前は中国らしい “赤色” が目立ってたのが、東京の銀座と違わない “色” になってましたよ。
 
 
 喧嘩してるように聞こえるのか、それとも実際に喧嘩してるのか、中国語の会話は声が大きく激しいのは相変わらずだけど、車のクラクションの音がずいぶん減ったように思ったね。 街が静かになったよ。 それと、スクーターがすべて電動に変わってたしトロリーバスも走り出してた。 環境にも気を使いだしてるんだな。
 
 
 上海は北京と違って雰囲気が明るいし、人のエネルギーの発散が強いように感じるね。 何種類かある警察の警官の人数も少なくて目立たないから、緊張する場面も少ないしね。 ただね、駅の改札の出口で検問をやってて通る人全員の身分証明をチェックしたりしてるのに出くわすと、日本との体制の違いを感じるよ。 だから絶えずパスポートは携行!
 
 
 
画像。 中国、上海にて。
 

続きを読む "二度目の上海" »

2018年10月19日 (金)

外国

 
 今日からしばらくは秋晴れの日が続くようですね。 ベランダの温度計は24℃、風もなく日差しが気持ちいい朝です。
 
 
 
 初めての海外旅行は大学時代のヨーロッパだったんだけど、申し込みに行った旅行代理店の人に 「目的は何?」 って訊かれての俺の答えは、
 
 「歴史や地理の教科書で見た建物や風景を自分の目で確かめること」
 
 と答えてるんだよね。 だけど、ほんとうの一番の目的は
 
 『外国に行ってみたいから』
 
 だった。 飛行機に乗りたい、というのが二番目の目的(笑)
 
 

Vn1710_0916f

 アクロポリス、トレビの泉、ピサの斜塔、凱旋門・・・、見てみたかったんだよね。 今も、外国に行く一番の目的は、写真で見た建物、風景を見に行く、だな。 ここ数年は、昭和の時代、1920年頃から1980年代あたりの出来事に登場する建物、場所を見に行くことが目的になってるね。
 
 
 かつては日本との違い、例えば食べ物とか習慣なんかを楽しみに行ってたけど、ここ何年かは日本での生活と同じように過ごそうとしてる。 理由は体力と健康。 特に食べ物は、珍しいものを食べて体調に影響するのが怖くなってきてるね。 去年行ったベトナムでは大戸屋でメシ食ってるし、どこに行ってもマクドナルドを愛用してる。
 
 
 
画像。 ベトナム、ホーチミンシティーにて。
 

続きを読む "外国" »

2018年8月12日 (日)

上高地

 
 天気予報が雨だけど、青空から日差しが落ちてきてます。 ベランダの温度計は32℃。 今日も暑くなりそうな日曜日の朝です。
 
 
 
 予想はしてたけど、すごい混雑でした。 暑い夏、学校が夏休み、日曜日、と条件が重なったからだろうけど、日曜日の銀座や新宿の並みの人出だったね。 マイカー用の大きな駐車場がある長野県側の沢渡(さわんど)と岐阜県側のアカンダナへのピストンバスはどれも満員、東京、名古屋、大阪への直通のバスも満席。
 
 

Kamikochi01f

 それでも上高地はいいね。 人が少ない時にのんびり散策したいけど、それでも上高地は、いつ行っても満足させてくれる。
 
 
 環境を守るのは大変だろうと思う。 マイカー規制でバスとタクシーと業務用の車しか入れないから、空気の綺麗さはある程度は保てるだろうけど、し尿、下水の処理はどうしてんだろうと思う。 ホテルやレストランは大量の水を使うからね。
 
 
 梓川と大正池の浚渫も欠かせないんそうだ。 上流からは絶えず大量の土砂が流れてきていて、放っておくと大正池は土砂が溜まってなくなるらしい。
 
 
 河原に行くと川に石を投げて何回ジャンプするか、やってみたくなるよね。 やらないでくださいとガイドブックには書いてあるのかもしれないけど、どれほどの人が環境を整える努力をしているのかを、ちょっとは頭の隅に入れてきてほしいと思う上高地の散策でした。
 
 
 
画像。 長野、上高地にて。
 

続きを読む "上高地" »

2018年8月 8日 (水)

白骨温泉

 
 台風の影響でちょっと風は強いけど、ギラギラと日差しが照りつけてます。 ベランダの温度計は34℃、熱風が吹いてます。
 
 
 白濁したお湯が売り物の温泉が、お湯を白くするための混ぜ物をしていたと暴露された事件。 あれからもう15年ほどになるんだね。 それが公になる直前に行ったから、15年ぶりってことになる。 確かにあの時は、まるで牛乳に浸かってるみたいに真っ白だったよ。
 
 

Shirahone_f_2

 その時、今回泊まった旅館は混ぜ物をしてなかったと証明されたんだけど、とばっちりでずいぶん苦労をしました、と旅館の方が言っておられた。 公になった時に、混ぜ物をしてると正直に言えばよかったのにしてないと嘘をついたから・・・、とね。
 
 
 長野県の松本から岐阜県の高山に向かう国道158号線。 県境の安房トンネルに入る直前の、上高地へ向かう道との分岐点のそのまた直前から山に分け入って行く。 いわゆる秘境の温泉。 旅館の数も少なく、温泉街もない、そんな温泉が俺は好きです。
 
 
 温泉は、温泉自体、お風呂、が売りの温泉宿に限るね。 好きな温泉宿を三つ上げろと言われたら、青森の酸ヶ湯温泉旅館、群馬の法師温泉 長寿館、と白骨温泉の湯元斉藤旅館、だな。
 
 
 
画像。 長野、白骨温泉にて。
 

続きを読む "白骨温泉" »

2018年7月31日 (火)

香港

 
 台風が去って、また酷暑が戻ってきました。 ベランダの温度計はすでに32℃。 今日も蒸し暑い一日になりそうです。
 
 
 
 香港に行きたい熱が高まってます。 大昔、三週間ほどヨーロッパを旅した時、パリの空港のパタパタとめくれていく行先案内板に “TYO” の文字が出た時に、ちょっとだけど郷愁に浸った覚えがある。 スリーレターコードには、なぜか心に響くものがありますね。
 
 

Hkg14_093f

 海外の都市で一番好きなのは香港かな。 この前、スリーレターコードを検索していてふと目に留まったのが “HKG”。 この三文字を見ただけで、きれいな夜景や喧噪や街の匂いを思い出す。
 
 
 初めて行ったのは1984年、写真で見たとおりの街並みと夜景に興奮したものでした。 それから何度行っただろう。 いつ行っても新鮮で、そして興奮したね。 でもそれが、1997年7月の香港返還の翌年に行った時、街には中国本土のイメージの “赤” 色が目立つようになり、カーキ色の制服を着た軍人が目立つようになってた。
 
 
 最後に行ったのは4年前、九龍の彌敦道(ネーザンロード)の変わりようには驚いた。 以前はビルから張り出した看板が空を覆っていたんだけど、それがまったくなくなってただの変哲のない通りに変わってた。 混沌という表現がぴったりの香港が好きだったのに。
 
 
 
画像。 ’14年、香港にて。
 

続きを読む "香港" »

2018年4月10日 (火)

バックパック

 
 久しぶりの青空、快晴です。 ベランダの温度計は18℃。 河原へ日焼けに行くにはまだちょっと寒いかな。
 
 
 
 この前の青春18きっぷを使っての旅行は、移動し続ける旅でした。 振り返ってみればここしばらくは、一か所の土地に何泊かしてその周りを小さく動く、って旅ばかりなんだな。 去年のベトナムも、その前に行った中国やハワイもひとつの街に泊まって、そこからいろんなところへ出かけて行ってた。 そうするのは、毎日のように大きい荷物を持って移動するのがイヤだからなんだよね。
 
 

Hks04_1327f

 かつてはデカいバックパックを背負って歩いてたね。 ひとつのホテルや旅館に連泊をする、ってことはめったになかったな。 交通手段の希薄な土地では、けっこうな距離を歩いたりもしたもんだよ。
 
 
 この前の、岡山、広島、香川、三県を目的とした旅は、たった二泊三日だったけど移動の旅だった。 疲れはしたけど、それはそれで楽しかったな。
 
 
 北海道とか九州とか、まだ行ったことのないところとか、何十年も前に行ったところとか、移動しながら見て歩くって旅、またしてみようかなって気分になってきた。 ちょっと体力が心配だけど、暖かくなったらやってみようかね。
 
 
 
画像。 三重、東員にて。
 

続きを読む "バックパック" »

2018年4月 7日 (土)

青春18きっぷ

 

 寒さが戻ってきました。 べランダの温度計は13℃。 どんよりとした空から、今にも雨が落ちてきそうです。

 
 
 三重県 ⇒ 愛知県 ⇒ 岐阜県 ⇒ 滋賀県 ⇒ 京都府 ⇒ 大阪府 ⇒ 兵庫県 ⇒ 岡山県 ⇒ 広島県 ⇒ 岡山県 ⇒ 香川県 ⇒ 徳島県 ⇒ 兵庫県 ⇒ 大阪府 ⇒ 京都府 ⇒ 滋賀県 ⇒ 三重県。 青春18きっぷを使って2泊3日、さすがに疲れました。 歳を考えずに、強行が過ぎましたね。
 
 
Tnu18_1476f  かつて 『いい旅チャレンジ2万㎞』 って国鉄のキャンペーンがありました。 国鉄の全路線2万㎞を制覇しようというもので、俺もちょっとは挑戦したんだけどそのためにわざわざ行ってまで・・・、という気にはならずに忘れてしまってたんだよね。 それがなぜか急に、乗ってない路線をリストアップしてみようという気になって。
 
 
 この4月1日現在営業してる路線で乗ってないのが、北は北海道の札沼線から南は鹿児島の指宿枕崎線まで19路線。 と、けっこう少なかったですね。 よくもここまで乗りました、というよりは赤字ローカル線の廃止でここまで減った、と言った方がいいんですがね。
 
 
 岡山の吉備線(桃太郎線)と徳島の鳴門線に乗ってきました。 ついでに井原鉄道(岡山、広島)と水島臨海鉄道(岡山)、それと高松琴平電鉄(香川)の乗ってない路線にも。
 
 
 ちょっと強行軍でしたね。 でもあと17路線。 次回は体力を考慮して、もうちょっとのんびり行こうと思ってます。
 
 
 
画像。 徳島、三本松駅にて。
 

続きを読む "青春18きっぷ" »

2018年2月 7日 (水)

箱根

 
 お昼12時で、ベランダの温度計は7℃。 寒いけど、春に向かって日差しが強さを増してきましたね。
 
 
 
 渓流沿いの温泉、湖の岸辺の温泉、高原の森の中の温泉。 箱根は、数ある日本の温泉の中でもいろんな温泉が楽しめる、最高の温泉地じゃないかな。 伊豆まで足を延ばせば、朝日、夕日のきれいな海辺の温泉もあるしね。
 
 

Hakone180201f

 以前から行きたいと思ってた箱根の湯の花温泉に行ってきました。 硫黄の匂いが強い白濁したお湯。 濁り湯の温泉は温泉らしい温泉だね。
 
 
 風呂にはいつでも入れる。 食事は上げ膳据え膳で、座っていれば目の前に並べてくれる。 晩ご飯を食べてる間に部屋には布団を敷いてくれる。 洋式のホテルもいいけど、日本旅館のサービスに勝るものはないですね。
 
 
 去年のクリスマスの頃に 『ん? ちょっとおかしいかも』 と感じて、年末年始の忙しさでダウンして、年明け早々の早引き、病欠。 そして体力がどん底のところでのインフルエンザ。 この冬はほんと、参りました。
 
 
 温泉で癒されましたよ。 体調も確実に上向いてます。 寒さに震えてた仕事からの帰り道が、昨日は耐えられないほどではなかったし、気温0℃の今朝も、寒かったけどその寒さが気持ちいいと感じたからね。
 
 
 
画像。 箱根、湯の花温泉にて。
 

続きを読む "箱根" »