• Kyo1712_1189f
  • 18_12_29
  • Tkn_1688f
  • 18_12_23
  • Ktn_1686f
  • 18_12_20
  • 2017
  • 18_12_17
  • Hei_5918f
  • 18_12_15

2018年11月10日 (土)

中国の高速鉄道

 
 快晴。 ベランダの温度計は25℃、夏日です。 日差しが強くて、干した布団も気持ちよさそう。
 
 
 
 上海-南京間は営業キロメートルで300㎞ほど。 そこを最も早い列車だと1時間40分ほどで走る。 単純に計算すると評定速度は180㎞/h。 東海道新幹線の新横浜-名古屋間が営業キロメートル337㎞で 【のぞみ】 はおおよそ1時間20分で走るから評定速度は252㎞/h。 上海駅付近と南京駅付近は在来線に並行して走ってって途中にいくつかの駅に停まるから、日本の新幹線のようにいきなりスピードを上げることがないことを考慮すると甲乙はつけがたいね。
 
 

P1000176f

 外観も車内も日本の車両そのまま。 まったくのパクリ。 日本の新幹線の普通車に相当する2等車も2×3列で1等車は2×2列、これもいっしょ。 ただし、座席の前後の間隔は日本の新幹線車両の方が広いと感じたよ。
 
 
 車内にあったサービスガイドを見ると、高速鉄道サービスは中国全土に広がってるんだね。 中国の鉄道は高速線も在来線も日本の新幹線の軌間と同じ2,435㎜だから、線路をつなげるだけで高速鉄道車両を走らせることができる。 車両は日本のものを真似て作ればいいから、あっという間に完成する訳だ。
 
 
 北京-上海間は1,500㎞ほど。 日本だと東京から鹿児島中央までくらいかな。 そこを最も早い列車だと4時間28分で走る。 北京を夜の7時過ぎに乗ればその日のうちに上海に着く。 あくまで営業キロで計算してるから実際の走行距離はもっと短くなるけど、それでも評定速度は300㎞/hほどになるんじゃないかな。
 
 
 
画像。 中国、上海駅にて。
 

続きを読む "中国の高速鉄道" »

2018年9月27日 (木)

新幹線

 
 今日も雨。 ベランダの温度計は20℃。 空はだいぶ明るくなってきて、雲の塊がきれいな朝です。
 
 
 
 昨日は飛行機について書いたけど、今日は新幹線。 1966年に熱海から京都まで 【こだま】 に乗って以来、途中’67、’68年に中断してるけど、’69年からは毎年必ず乗ってる。 こっちは今年は既に乗ってるので連続記録は途切れないけどね。
 
 

Kyt08_003f

 実は新幹線、好きではないんだよ。 早くて便利だけど、いいと思うのはそれだけかな。 旅情、ってもんがないでしょ。 車窓の風景も、東海道新幹線はまだしも、ほかの路線は詰まらない。 車両も “味” がないしね。
 
 
 駅で列車が通過していく景色を見るのは好きだけどね。 滋賀県の米原駅は駅の前後が直線でプラットホームがある部分がカーブしてるんだけど、真っすぐ突っ込んで来た列車が200㎞/h以上のスピードでカーブを曲がっていく姿は、すごい迫力だよ。
 
 
 食堂車、復活しないかね。 軽食を出すcafe、スターバックスのようなものでもいいと思うんだよな。 グリーン車よりも上位の、飛行機のビジネスクラスの個室感覚の座席の車両を走らせればいいのにと思ったりするよ。
 
 
 
画像。 東海道新幹線、米原駅にて。 2008年夏。
 

続きを読む "新幹線" »

2018年5月28日 (月)

時刻表マニア

 
 雲がだんだんと厚くなってきました。 ベランダの温度計は24℃、今日はひと雨来るんですかね。
 
 
 
 昭和36年の特急大増発、39年の東海道新幹線開業、そして43年10月(ヨンサントオ)のダイヤ白紙大改正。 子どもの頃、いやぁ大人になってからも、国鉄(JR)の時刻改正の度に、うきうきした気持ちで本屋へ時刻表を買いに行ってましたね。 ヨンサントオから今年は50年目なんですね。
 
 

Pictorial

 何年ぶりかで鉄道雑誌を買いました。 『ヨンサントオ』 の文字が目に入ってパラパラとページをめくってるうちに、時間の経つのも忘れてましたよ。 ’68年、このころから毎月時刻表を買うほどの “時刻表マニア” になっていきます。
 
 
 時刻表を眺めながら空想旅行をする、って人は多いと思うんだけど、実際にはない列車を走らせる、空想で列車を作り出す、それが時刻表マニアだね。 グラフ用紙にダイヤの筋を引いてましたよ。
 
 
 このヨンサントオのダイヤ改正を境に 【特急列車】 が増えて 〔急行列車〕 が減っていくんだね。 そしてやがて 〔急行〕 は消滅してしまう。 急行列車ファンの俺としては寂しい限りだけど、当時は新しく走る特急に心を躍らせて空想列車を走らせていました。 あれから50年、気持ちだけは変わってない。
 
 
 
画像。 鉄道ピクトリアル誌。
 

続きを読む "時刻表マニア" »

2018年5月 3日 (木)

乗り鉄

 
 夜のうちに雨が上がってうっすらと日が差してきました。 ベランダの温度計は21℃、Tシャツだけでも寒くない朝です。
 
 
 
 初めてのひとり旅は高校2年の時。 京都から寝台特急【明星】で博多へ、さらに寝台特急【さくら】で佐世保。 平戸を見て回って急行〔平戸〕で博多へ戻ってさらに小倉へ。 夜行の鈍行で長崎へ行って長崎観光。 いったん急行〔いなさ〕で佐賀まで行って特急【かもめ】で長崎へ戻ってから急行〔雲仙〕で京都へ帰ってくる、という乗り鉄の旅でした。
 
 

Tnu18_1457f

 20歳代の後半に乗り物の興味が飛行機に移るまでの俺のひとり旅はすべて 『鉄道に乗る』 のが目的の旅だったんだけど、それがここにきてまた復活してきましたよ。 先月の岡山、広島、香川の3県へ行ったのは、乗り鉄するために行って、そのついでに観光する乗り鉄の旅。
 
 
 地元の鉄道で乗ってない路線がけっこうある、ってのがまた、鉄道への興味が大きくなったきっかけかな。 三岐鉄道、養老鉄道、名古屋鉄道、名古屋市営地下鉄、豊橋鉄道・・・。 東海3県と北陸3県に滋賀県を加えた地域には、乗ってない路線がたくさんあるんです。
 
 
 九州の指宿枕崎線とか北海道の札沼線とか、残ってるのは行き止まりの路線ばかり。 LCCの飛行機と青春18きっぷを使ってこつこつと埋めていく感じですかね。 明日は仕事が休みなので近鉄で唯一残ってる信貴線と、東海道線の兵庫-和田岬を、と思ってます。
 
 
 
画像。 岡山、水島にて。
 

続きを読む "乗り鉄" »

2018年4月 7日 (土)

青春18きっぷ

 

 寒さが戻ってきました。 べランダの温度計は13℃。 どんよりとした空から、今にも雨が落ちてきそうです。

 
 
 三重県 ⇒ 愛知県 ⇒ 岐阜県 ⇒ 滋賀県 ⇒ 京都府 ⇒ 大阪府 ⇒ 兵庫県 ⇒ 岡山県 ⇒ 広島県 ⇒ 岡山県 ⇒ 香川県 ⇒ 徳島県 ⇒ 兵庫県 ⇒ 大阪府 ⇒ 京都府 ⇒ 滋賀県 ⇒ 三重県。 青春18きっぷを使って2泊3日、さすがに疲れました。 歳を考えずに、強行が過ぎましたね。
 
 
Tnu18_1476f  かつて 『いい旅チャレンジ2万㎞』 って国鉄のキャンペーンがありました。 国鉄の全路線2万㎞を制覇しようというもので、俺もちょっとは挑戦したんだけどそのためにわざわざ行ってまで・・・、という気にはならずに忘れてしまってたんだよね。 それがなぜか急に、乗ってない路線をリストアップしてみようという気になって。
 
 
 この4月1日現在営業してる路線で乗ってないのが、北は北海道の札沼線から南は鹿児島の指宿枕崎線まで19路線。 と、けっこう少なかったですね。 よくもここまで乗りました、というよりは赤字ローカル線の廃止でここまで減った、と言った方がいいんですがね。
 
 
 岡山の吉備線(桃太郎線)と徳島の鳴門線に乗ってきました。 ついでに井原鉄道(岡山、広島)と水島臨海鉄道(岡山)、それと高松琴平電鉄(香川)の乗ってない路線にも。
 
 
 ちょっと強行軍でしたね。 でもあと17路線。 次回は体力を考慮して、もうちょっとのんびり行こうと思ってます。
 
 
 
画像。 徳島、三本松駅にて。
 

続きを読む "青春18きっぷ" »

2017年12月20日 (水)

責任料

 
 晴れれば日差しが温かく、陰ると寒い。 今年もあと十日、あわただしいですね。
 
 
 
 東海道・山陽新幹線の台車に亀裂が見つかった事件、びっくりしましたね。 新幹線の安全神話、完全に崩壊です。 博多駅を出発して次の小倉駅ですでに異常を認識、岡山駅からは保守担当者まで乗せてるのに新大阪駅で 「異常なし」 とJR東海の乗務員に引き継ぎ。
 
 

Ngo1710_0830f

 見なかった、気が付かなかったことにする、とやり過ごす。 ってことだろうな。 俺の勤める職場にもある。 自分がやらなくても誰かがやるだろう、と目を瞑る。 『気付きませんでした』 で逃げおおせるものな。
 
 
 めんどくさいものね、気が付いて手を出してしまったら。 会社の体質というよりは、人間なら誰もが持ってるものだと思う。 それを許すか許さないかが会社の体質。 俺の職場にも “決断しない先送り” の人はいる。 命令されればされたことだけはする、って人はたくさん。 今はそれが普通なんだろうと思う。
 
 
 JR西日本という会社には 『責任は俺がとる』 って風土がないのかもしれないね。 すべて判断した人に責任をかぶせる。 なら後の自分を怖がって、誰も判断しなくなる。 俺は、管理職手当というものは、責任料だと思ってる。
 
 
 
画像。 名古屋、円頓寺にて。
 

続きを読む "責任料" »

2017年12月13日 (水)

新幹線

 
 空の半分くらいは灰色の雲。 だんだんと低くなってくるような気がします。 雪、かな。
 
 
 
 実験が続いていたリニア新幹線の工事が始まって、2027年の開業を目指すそうだ。 10年後、俺は見ることができるのだろうかね(笑)
 
 東京(品川)-名古屋間、40分ほどだそうだ。 東海道新幹線だと1時間27分。 さて、この差はどう感じます? どれほどの効果があるんだろう・・・。
 
 

Kyt1712_1204f_2

 新幹線。 車両は新しい技術をどんどん取り入れて最新のものをは走らせてるけど、線路を敷いてる路盤は50数年前に造ったものをそのまま。 鉄橋も、架け替えたって話は聞かないから50年以上が経過してるんだよね。 誰も言わないしニュースにもならないけど、何とかしなきゃならないことは確かなんだろうと想像する。
 
 
 そこでだ、リニア新幹線にリニアモーターカーを走らせずに、今ある新幹線と同じ標準軌の線路を敷いて今ある新幹線を走らせれば、所要時間は1時間を切るんじゃないかな? 名古屋で在来の東海道新幹線に乗り入れれば東京-新大阪を直通させられるし。
 
 
 ってなことを思いながら、先日久しぶりに新幹線に乗りました。 やっぱり早いですね、名古屋から京都まで35分ほど。 なんかね、そんなに急ぐ必要はないんじゃないかな、人間社会ってもうちょっとゆっくりでもいいよね、なんて思って乗ってました。
 
 
 
画像。 京都、鹿ケ谷にて。
 

続きを読む "新幹線" »

2017年4月18日 (火)

急行[銀河] 鉄道の記録

 
 昨日の台風のような荒れた天気が収まって、雲は多いながらも強い日差しが降り注いでいます。
 
 
 急行[銀河] には何度か乗ってる。 初めて乗ったのは ’66年4月に京都から沼津まで、家族旅行で伊豆に行った時。 ちなみに帰りは、初めて新幹線に乗ってるんだな。
 
 
  ☆急行[銀河]  大阪-東京  B寝台
  ’76年2月25-26日  4号車  ナハネ20
 

Adg_004f_3 初めての海外旅行に、羽田空港から飛行機に乗るために夜行列車で東京に向かってるんだな。 翌日の新幹線で行っても間に合ったんだけど、いっしょに行く友人が寝台車に乗ったことがないと言うので、わざわざ [銀河] を選んだんだった。

 
 20系寝台車。 この頃はまだまだ特急列車に使われてたんだけど、B寝台車の寝台幅は70㎝が主流になって、52㎝幅だった20系は急行列車用へと格落ちが始まってたんだね。 その20系寝台車が最初に使われて急行が [銀河] じゃなかったかな。
 
 
 [銀河] にはこのあと何度か乗ってる。 最後は廃止される直前の’07年12月の大晦日。 年越しで大阪まで。 復活、してくれないかな。
 
 
 
画像。 ’09年の夏、静岡、天竜二俣駅にて。
 

2017年3月22日 (水)

特急【あまぎ】 鉄道の記録

 
 冷たい雨が上がって、今日は春めいた一日になりました。 そろそろサクラの便りも届きそうですね。 
 
 
 国鉄157系、日光型準急電車。 憧れてね、どうにかして乗りたいと思ってたんだよ。 準急〔日光〕 でデビューして 特急【ひびき】、急行[伊豆]、そして特急【あまぎ】。 【ひびき】 で東海道線を京都まで来てた頃、俺はまだ小学生になったばかりで、見に行くことも出来なかったんだな。
 
 
  特急【あまぎ1号】  東京-伊豆急下田  普通車
  ’75年8月29日  1号車  クモハ157
 
 

Amagi_f

 アルバイトで稼いだお金で、京都-特急【雷鳥】-富山-急行[のりくら]-高山-特急【ひだ】-金沢-☆特急【北陸】-上野・・・・・東京-特急【あまぎ】-伊豆急下田・・・・・東京-☆特急【紀伊】-新宮-特急【くろしお】-天王寺・・・・・京都、と2車中泊3日で乗り鉄をやってるんだな。
 
 
 当時は東京からは伊豆とか軽井沢とか日光・那須なんかには週末に行楽列車がたくさん運転されてたんだな。 【そよかぜ】 【くろいそ】 【新雪】 なんかには乗りたくてね。 でも東京まで行くには金がかかるし・・・、ってんで憧れ続けてましたよ。
 
 
 JR九州が運転してるようなユニークな列車を伊豆とか日光なんかに向けて、関西だと大阪-城崎、白浜、と言った区間に運転すればいいのにな、とずっと思い続けてるんだよな。
 
 
 
画像。 静岡、伊豆急下田駅にて。
 
 

2017年2月13日 (月)

【ひかり】は西へ 鉄道の記録

 
 いい天気です。 寒さも和らいで、青空が広がって、日差しが気持ちいい一週間の始まりです。
 
 
 山陽新幹線が岡山から博多へ伸びて、もう40年が過ぎたんですね。 ’64年に東海道新幹線が開業して、東京オリンピックがあって、大阪万博、新幹線岡山開業。 たった10年ほどの間に、日本はあわただしく変わっていってたんだ。
 
 
  【ひかり14号】  博多-京都  普通車
  ’75年3月15日  9号車
 
 

Maibara

 1ヶ月前に始発の市バスで京都駅へ行って、みどりの窓口に並んで特急券を買ったのを覚えてる。 何時の売り出しだったかは忘れたけど、6時ころに行って5番目くらいだったかな。 すんなりと希望の列車のを替えたよ。 並んでた人はたぶんみんな始発の新幹線のを狙ってたんだろうとけど、そんな中で、そうじゃないのを買った俺は変に思われただろうね。
 
 
 岡山からの 【月光】 で博多に着いてその日の 【ひかり】 でとんぼ返りだけど、博多にいた数時間、何をしてたのかまったく記憶にない。 たぶん西鉄とかに乗ってたんだろうと思うけどね。
 
 
 この3月15日のダイヤ改正で山陽線の昼行特急、急行は全廃されたけど、夜行列車はまだまだ元気だった。 その夜行列車も’17年現在での定期列車は 【サンライズ出雲】 と 【サンライズ瀬戸】 の一往復だけ。 新幹線の博多開業当時は、いずれ新幹線にも寝台列車を・・・、と期待されたけど、実現されないままですね。
 
 
 
画像。 JR東海、米原駅にて。
 

より以前の記事一覧